6日目(2015/11/2(月)) その2
山口・広島〜埼玉: 秋吉台→錦帯橋→廿日市→(ひたすら高速)→埼玉
おはようございます
朝晩の気温は下がってきましたが、わずかな温度変化でも体に応えるようになってしまいました 心臓もおかしい(医者に行ったが問題ないの繰り返し)し、どうなってしまうんでしょうか。
いよいよ2015山陰遠征のフィナーレです
↓前回のお話はこちら
秋吉台近くから高速に乗り直してまた岩国インターで降りて、錦帯橋へ。こちらも2回目です。前回来た時は日が暮れていたので、明るい時は見たことがありませんでした。
錦帯橋を渡ります。橋は相変わらず立派です。
何度か話したと思いますが、錦帯橋の後ろ側はご覧のとおりよくある河川敷 初めてきた時は、東京の秋川渓谷のバーベキューやるところを彷彿してしまいました
川の近くに家が立ち並んでいますが、増水したら危険ですね
岩国城が見えます。ロープウェイで上がることができますが、この時は行きませんでした。
代わりにシロヘビ🐍の館に入りました。こういうのはあまり得意ではないんですが
天然記念物とされているシロヘビ。やはり近くで見ると怖い
錦帯橋の集合写真のセット。
いよいよ帰路に着きます。錦帯橋から880km。
岩国インターから入らずにしばらく国道2号を走り、給油したあと広島県廿日市市の大野インターから高速に乗りました。
宮島SAでオヒルゴハン。ここのレストランは、席番が広島東洋カープの選手の背番号になっていました。この時は名二塁手の菊池と。2018年の遠征から戻ってくる時は山陽道の各SAごとに広島の優勝マジックがいくついくつと書いてあってイライラしていました
今年も広島で全く勝てないところは
広島名物のカキフライと穴子丼のセット₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾
結局この後は睡魔対策のために帰宅まで食事は摂りませんでした。この時点で15時を大きく回っていましたし。
岡山の吉備SAにて。
大津SAで「お嬢様聖水」というちょっといやらしいものを飲む
大津のあともいくつかの場所で休憩し、結局帰還したのは日付が大きく変わった江頭2:50頃でした。この日は11/3で祝日でしたので問題なかったです。
この日(日付超えたのも含む)の走行距離は1068.3km、累計走行距離は2614.6kmでした。
鷹の爪の吉田くんのことはこの時初めて知りましたが、島根の土産としては良いと思って買ってきました。これは2018年にも買っています
ということで2015 山陰遠征はこれでおしまいです。ご清聴ありがとうございました!
最初に戻る↓