2019/8/27(火) その2
富山: 高岡→新湊(射水市)

↓前回のお話はこちら



高岡の瑞龍寺に来ました。国宝に指定されています。
ここは加賀藩2代藩主前田利長公の菩提をとむらうために建てられたとされます。入場料500円。

手前の広場がいい味を出している。正面が山門です。

山門を抜けた先。

法堂。右側が工事中(ヽ´ω`)

廟所が並んでいます(ヽ´ω`)

法堂の手前にある仏殿です。

集合写真用セット。

高岡市内に車を止めて、周りを歩きました。駐車場が錦糸町にあるぐるぐる上がっていくものと一緒だったことで一瞬現実に戻りました(ヽ´ω`)


高岡の大和デパートの跡。訪問2日前に閉店してしまいました(ヽ´ω`) デパート、百貨店自体が斜陽の時代になっており、特に地方は極めて厳しく、閉店するところが少なくありません。

平日の真っ昼間とはいえ、ワイ以外だーれもいないアーケード街じゃな(ヽ´ω`) コロナ禍前でこの状況なので、その後のことは想像もしたくないですね。

高岡は北陸新幹線の新高岡駅近くに大きなイオンができたあとは、そちらのほうがテナントの賃金が高く、市中心部と差ができてしまったとされます。つまり客はもちろんのこと、従業員もイオンなどの方に移動してしまったんでしょう。このような現象は全国の地方都市で起きていますが、高岡は特に顕著とされています。

日本三大仏の一つとされる高岡大仏に来ましたが…、

奈良の大仏や鎌倉の大仏みたいなものを想像して行くと、ずっこけてしまうほど小さいですw 下に展示物が少しありました。

このあと新湊の海王丸を知人に紹介してもらったので、そこに向かいます。今でこそ有名ですが、当時は全く知りませんでした。

新湊の道の駅。白エビが有名らしいです。

海王丸パークに向かいます。
今回はここまで。次が最終回です。

続きはこちら↓