2019/8/25(日)  その1
埼玉〜愛知: 埼玉→日本橋→(ひたすら国道1号)→愛知

↓プロローグはこちら


2019年、令和元年(R1)の国道1号走破の本題に入ります。

今回も頼むだよレヴォーグ。雨が混じっていました(ヽ´ω`)

それでは、出発いたします。納車半年足らずで14000kmを優に超え、この遠征で15000kmも突破してしまいました。

日本橋に向かうのに近くまで首都高を走りました。当時は環状線に江戸橋の出口があり、そこを降りれば日本橋は目と鼻の先でした。現在江戸橋出口は廃止されてしまい利用することができません。

前日の22:11頃、日本橋を通過しスタートです。

日本橋をスタートしすぐに右左折が連続するため、車線取りには大変苦労しました。またこの時間は道路工事もあちこちで実施しており車線規制が多く、難易度を高めていました。土曜の夜ですが、そこそこ交通量もありましたし。


神奈川に入り、23:10、横浜の鶴見のコンビニで一休み。1時間位かかっています。正月の箱根駅伝でも大手町から鶴見の1区または10区を1時間ちょっとで走りますから、どれだけ遅いかわかります。

画像はありませんが1:15、小田原のコンビニでまた一休み。鶴見から2時間以上かかっています。東神奈川のあたりと保土ケ谷に右左折が少しあるものの、あとはほぼ一本道ですが工事も多く時間がかかりました。現道を使うルールを設けているため、横浜新道を通ることはできませんからね。

戸塚のあたりも横浜新道の先がバイパスになっていますが、現道が降格していないのでそちらを通行。しかも戸塚駅前のロータリーも国道1号のままなので律儀に走行。最初誤って手前の黄色い道に入ってしまった(ヽ´ω`)
箱根駅伝でおなじみの権太坂もこの現道区間にあります。

ここから深夜の箱根越えです。

青い線の箱根新道を通ればいくぶん楽ですが、こちらも箱根駅伝でおなじみの赤い線の道が現道から降格していないのでそちらを通行と。

2:00、箱根峠の道の駅。ここまでくればあとは下りです。

これを見ると車が止まっていないように見えましたが、駐車スペースは満車でした。おそらく車中泊している人が多いのかと。

この先すぐに静岡県に入ります。静岡県が長いんだよな(ヽ´ω`)

3:00、富士の道の駅。ここも普通車のスペースは満車(ヽ´ω`)

4:00、静岡市と藤枝市の境にある宇津ノ谷峠の道の駅。

静清(せいしん)バイパス(青い線)がある区間は現道は降格していないので、赤い線の清水駅や静岡駅の前を通る必要がありました。
ここから先のかつて有料道路だったところもある藤枝バイパス、金谷バイパス、掛川バイパス、磐田バイパス、浜松バイパス、浜名バイパスなどはすべて現道となり、かつての現道は降格しているのでここから県境まではひたすらバイパス走行です。
とはいえ、このときに「高速使わずに下道を延々走るのは、俺は何やってんだろ」と思いましたw


あまりにも睡魔がひどかったので掛川の道の駅で1時間余一寝入り。5:50出発。

浜名バイパスの海岸線はいい感じです。

6:50、潮見坂の道の駅。この先ですぐに愛知県に入ります。1時間ほど休んだがやはり静岡を抜けるのに5時間か(ヽ´ω`) 

足湯は抜かれていました(ヽ´ω`)

愛知県に入り7:35、豊川でコメダ珈琲を見つけたのでそこで入り、いつも食べているモーニング₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾
コメダの本家本元の愛知に来たんですが。

この時点で、国道1号の半分以上は走ったと思えます。

ここで1回切ります。

続きはこちら↓