北陸遠征 1日目(2017/7/16(日)) その1

前回の三重・琵琶湖遠征からわずか2週間後の話です。バラして夏季休暇を取ったためにこうなったわけですが、続けて泊まりの遠征したのも今考えても謎でした。

午前1時過ぎに出発。まだ外気温が30度あるし。


三芳PAにて。まだ30分も走っていなかったですが。


横川SA。いくら横がつくからと言って横文字だけにするのは。


眠くなってきたのでメガシャキを飲んでシャキッと。


長野道の姨捨SAで夜が明けるまで一寝入りしました。



安曇村の道の駅「風穴の里」で一休み。ここは結構寄ります。


高山の手前、丹生川村にある板蔵ラーメンと並びの土産屋。朝なのでもちろんやっていません。


ちなみにこれを投稿した日(2023/12/24)にもさっきの風穴の里とここの横を通りました(ヽ´ω`)

これは別記事にします。


高山駅近くで走行距離30000km突破。ちなみにプリウスは3年で58000km走りました。


高山市内の喫茶店でモーニングをとります₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾


高山から白川郷まで向かい、白山白川郷ホワイトロードへ。それにしても高山から白川郷まではほぼ高速で1時間足らずで移動できるようになったのは感動でした。東海北陸道できる前は荘川を経由して2時間以上かかりましたからね。


白山白川郷ホワイトロードも最近復活しましたが、土砂崩れとかですぐに通行止になるので狙って通れるもんじゃないんですよね(ヽ´ω`)


白山白川郷ホワイトロードの駐車スペースにて。


7月中旬で雪がこのとおり。



国見展望台よりプリウスを望む(をい)


国見展望台からの風景。




ふくべ大滝


今は知りませんが当時はこのあたり携帯の電波が入りませんでした。それだけ奥ということでしょう。


白山白川郷ホワイトロードを抜けて、瀬女の道の駅。「せな」と読みますが、瀬戸という地名と女原という地名を合わせただけに見え、なんも萌えませんね(ヽ´ω`)

ちなみにここの道の駅は2回目です。その前は温見峠を越えた時に寄っています。


この後勝山の恐竜博物館へ向かいます。


つづく。


続きはこちら↓