岐阜遠征 3日目(2021/11/23) その2

↓前回のお話はこちら

前回は飛騨古川まで話しました。で、今回の最後の目的地である「種蔵」に向かいます。


【風雨来記スポット20】種蔵

10:40、種蔵は棚田に造られた集落で、棚倉が種蔵になったようです。棚倉と言ったら福島を思い出しますがそれはいいとして、風雨来記4ではとあるキャラのイベントをこなすためにこの種蔵に何度も訪問する必要があります。

よく考えたらそれだけの場所かもしれないですが、日本の原風景を楽しむことができます。













風雨来記4と同じ場所を映してw


もちろんわたしの車以外に客なし。


しし落としみたいな音がずっと聞こえていました。


訪問したんでとりあえず100円入れていきます。


とりあえず訪問したかったところは以上となり、あとはいくつか未踏の道の駅を寄って帰路に着くことになります(ヽ´ω`)


「飛騨まんが王国」という標識がそそり来てみましたが、規模の大きい漫喫でしたw


日帰り温泉(というかここにはスキー場がある)が併設されています。


「まんが図書館」だけ利用すると400円。日帰り温泉も使うと800円。使い方では1日滞在できます。今回は何も利用せず出発します。


ここから国道41号に向かいますが一瞬富山県に入って岐阜県に戻ります(風雨来記4も県を跨いでいる)。


【道の駅32】宙ドーム神岡

12:00、飛騨神岡の道の駅で宇宙科学館が併設されています。北海道の余市といい意外にこういう道の駅は多いですね。神岡は炭鉱で有名ですが、例に漏れず衰退し、ここにあった神岡鉄道も廃線になりました。廃線跡を自転車に乗ることができるレールマウンテンパークというのがあります。風雨来記4にも女の子と自転車に乗るネタが出てきましたが、訪問していないのでスポットにはカウントできません。


【道の駅33】奥飛騨温泉上宝

12:30、ここが岐阜県で寄った最後の道の駅です。新規に訪問した岐阜県の道の駅は根尾を除く32箇所でした。結果的に 41 / 56 になりました。残り15はまたの機会にしましょう。



いよいよ岐阜県とお別れの安房トンネルに入るところ、最後の最後に雪でのお見送りを受けましたw 言い忘れましたがすでにスタッドレスを履いていました。


長野道の梓川SA。ここまでは日帰りでよく来るので残り250kmほど運転しないといけなくてもすでに現実が見えていました(ヽ´ω`)


サーモン丼で遠征を締めます₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾



関越の渋滞にハマり途中で逃げましたが19:10に無事帰宅。


この日の走行距離: 455.2km

累計走行距離: 1379.0km

でした。


帰宅後洗車&給油。

レヴォーグ今回もお疲れさまでした。ストップ&ゴーが多く負荷をかけまくってごめんなさい。また頼むだよ。


2021 岐阜遠征

ご清聴ありがとうございました。