岐阜駅前のドーミーインで2日目の朝を迎えます。おはようございます。
窓の外の風景はご覧のとおり全くよろしくないですが、駅近なのでしゃーないと。
某SNS(当時は動いていた)のFFより前日のヤクルト勝利を知らされました。そういや結果も知らずに力尽きたんだよな。それにしても、高橋奎二がよく完封してくれた。年に1〜2回はいいピッチングするんだが、後が全くダメなのがアレですが。この時はこの勝ちで初戦の逆転サヨナラで勢いづいたオリックスの流れを完全にこちらに引き寄せたので本当に大きかったです。この勝利で日本シリーズにおけるいろいろなセ・リーグ連敗が止まったようですw
ルート上で強い雨が降ると(´盆`) 結局この日は一日ほぼ雨でした(ヽ´ω`)
ドーミーインの朝食バイキングいただきます
₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾
コロナ禍以降初めての朝食バイキングでしたがパンが一つ一つ袋詰めされていたり、感染対策が徹底されておりました。
朝から強い雨だよ(ヽ´ω`)
締めの☕️
8:00出発。初日と違い贔屓チームの勝利でモチベが上がっていたのですが雨で相殺されています(ヽ´ω`)
【道の駅20】柳津
8:30、岐阜市南部の柳津にある道の駅です。この日は飛び石連休の谷間の平日でラッシュの時間に出発したので、道路が半端なく混んでいました。そのため少し離れた公園に車を止めて道の駅へ。もちろんやっていないと。
9:00、岐阜羽島駅近くのコンビニで飲み物調達(画像なし)。岐阜羽島は風雨来記4のスポットにありますがカウントできません。
【道の駅21】クレール平田
9:15、駐車場が混んでいてやっと止められたところでした。この辺りの海津市は輪中で社会の教科書に出てきました。干し椎茸が安かったので購入。
軽スペースかと思うくらい狭い駐車スペースしか空いておらず。特に「軽」の文字はありませんでした。
【道の駅-】立田ふれあいの里
9:50、道の駅が「-」なのは愛知県に越境したためにノーカンです。
この辺りはご覧のとおりに木曽三川と言われる木曽川、長良川、揖斐川が集まる場所のため、左右を三重県と愛知県に挟まれており、まさに岐阜が「gif」圧縮されていると言いたくなりますw
※gifは画像ファイルの圧縮形式の一つ。本当は「ギフ」でなく「ジフ」と読みますが。写真とかは「jpg」が多いですが、イラストとかは「gif」が多いです。背景画像を透過する時はgifを使っていました。
【風雨来記スポット14】治水神社
10:05、江戸時代の宝暦治水と呼ばれる国の治水事業を祀った神社です。
この治水事業には薩摩藩士が関わったとされ、遠く離れたところからよくやったなという感想しかありませんでした。これに根を持ったことで明治維新に繋がったという話もありますが。とにかくこの辺りの洪水から守ったことには感謝しないといけません。
治水神社の向かいに木曽三川公園があります。
もう一回、なうの地図を示します。岐阜県の南の端っこにおります。地図を見ると、長島町(現桑名市)、木曽岬町が三重県でなく岐阜県なら、岐阜県が海なし県でなくなったのに残念ですね。
この後三重県に一回入って給油し、また岐阜県に戻ります。
つづく
続きはこちら↓