岐阜遠征 0〜1日目(2021/11/20〜21) その1


↓プロローグ『2021 岐阜遠征 プロローグ』こんにちは。遠征記録の4つ目、2021年11月の岐阜遠征の記録を書きたいと思います。そもそもなぜ岐阜遠征を行ったかということについてですが、目的は2つ。◾️岐…リンクameblo.jp


本題に入ります。今回は数多くのところに立ち寄っているので画像が多くなり、1日あたり4〜5回くらいに分ける可能性が高いです。ご了承ください。


2021/11/20 の21時過ぎに出発。日本シリーズ第1戦の経過が気になるが、我が東京ヤクルトスワローズがリードしているということを確認したので。 

※例年はプロ野球のシーズンは10月末〜11月初めには終わるのですが、この年は五輪があった関係で約1ヶ月休みの期間があったため終わりがずれてしまいました。この年は11/27に決着がつきました。


とりあえず目的地を馬籠宿にセット。距離が334kmだということは知っていました。



ということで21:30出発。


22:10、アレの経過が気になったのでスタートして間もないが圏央道の狭山PAに入りました。


で………、


逆転サヨナラ負け


を確認しました(ヽ´ω`) 2点リードからマクガフが打たれまくったとのこと。初戦から後に引きずる負け方をしたので、出発すぐに遠征の元気も無くなってしまいました。


モチベどん底ですがダラダラするわけもいかんので出発。


23時過ぎ、談合坂SAで一休み。普段は渋滞していない限り談合坂までは休まないのですが。


これから睡魔との戦いになりそうなので、眠気スッキリシートを購入。前回購入したときは効き目がなかったですが状況が違ったので効くことを期待して。


1:00頃、諏訪湖SAまで来ました。標高が上がっているためかなり寒くなりました。風雨来記4のオープニングは諏訪湖だったりします。つまり、ここから始まると。


上り車線のSA施設。


2:15、恵那山トンネルを通り岐阜県に入り、神坂(みさか)PAで少し仮眠しようと思い寄りました。


ゴミ箱に注射針を捨てるのがいるんかよw

まぁ遺骨を捨てる話すら聞いたことがあるのでなんでもありと言えばありですが(ヽ´ω`)


ほとんど眠れず再出発。3:00過ぎに恵那峡SAに。


次の恵那インターで高速を降りました。


【道の駅1】そばの里らっせいみさと

3:30頃到着。もちろん営業しているわけはないと。


【道の駅2】おばあちゃん市山岡

4:10到着。観覧車みたいな水車があります。近くにダムがあるのですが暗くて何も見えないのでスルーしました。


【道の駅3】上矢作ラ・フォーレ福寿の里

4:50到着。超ピンボケ画像しかなくてすいません。


中津川の国道19号沿いで給油。安くはないがすぐ先の長野県に入ったらもっと悲惨な値段が想像できますし。


【風雨来記スポット1】馬籠

6:00。夜明け前に馬籠宿に到着しました。夜明け前といえば島崎藤村の小説タイトルですが、馬籠出身で記念館もここにあります。

コロナ禍になる直前とまだ長野県だったときに訪問しているので今回は歩きませんでした。


まだ長野県だったと書いたのは、もともと馬籠宿は長野県山口村にあったのですが、中津川市と越県合併した結果岐阜県になってしまったのです。


つづく


続きはこちら↓