九州の遠征記録が終わっていませんが、今日(11/25)のお話です。


本当は11/23(木)に長野に向かったのですが、

車に異変が起こり途中でUターンしてディーラーに持って行ったのでした。翌日修理が終わったので、そのリベンジというわけです。



コメダ珈琲でモーニング₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾


関越に乗り、加速を確認。問題なし!



上信越道の横川SA。ここまでは多少滞った程度で概ね順調でした。ここからが高速の上りがキツくなるので不安でしたが、問題ありませんでした。ただ、速度はいつもよりは落としましたね。


坂城インターで降りて、千曲市のあんずの里へ。あんずだけでなく、農産物も売っていました。


あんずの里から少し山に入ったところで少し散歩しました。奥に滝があるようですが車を走らせるには不安な道で、また木をひっかけそうになったのでやめました。


この辺りの風景です。


長野市松代にあるロイヤルホテル長野。ここも信州松代ロイヤルホテル時代に一度泊まったことがありますが、九州遠征記録で書いたように、宗像と唐津同様来年メルキュールになってしまいます。ただ、長野松代と松代という名が復活するらしいです。


松代のあたりで長芋を物色。大体毎年11/23ごろにたくさん売り始めるのですが、前に比べたら高くなった(ヽ´ω`)



長野インター近くのまつしろ食堂でカレーと小鉢のオヒルゴハン₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾ カフェテリア形式で小鉢やおかずは自分でとるシステムです。そもそもここと横のセブンイレブンがあるところには、前は峠の釜めしで有名なおぎのやがありましたが、だいぶ前に閉店してしまいました。



松代城跡を散歩。ここは天守閣が残っていません。戦国時代に武田信玄と上杉謙信で戦った川中島の戦いにて信玄の居城だった海津城のことです。川中島の古戦場跡もこの近くにあります。

正門の橋は工事中(ヽ´ω`)


入ってから門を撮る。


城の入口は門を入って左右に曲がるところがここに限らず多いと思います。


高台になっているところより。景色はイマイチだな(ヽ´ω`)





2012年4月に廃止された長野電鉄河東線の松代駅の跡です。廃止されて10年余り経ちますがだいぶ風化しているような。


松代駅同様時代を彷彿させる建物がありました。


松代には真田の史跡が数多く残っています。この日は回りませんでしたが散歩に良さそう。


大協石油(現コスモ石油)のマークが描かれた防火壁が綺麗に残っていました。探せば結構あるんですよね。




長野市と上田市(旧真田町)を結ぶ県道35号にある新地蔵峠。長野と上田の最短ルートらしいですが、なんか急がば回れな気がします(ヽ´ω`)


地蔵峠という名前の峠は長野に知っているだけで4つある気がします。

・湯の丸高原(東御市と群馬県嬬恋村の境)

・ここ(長野市と上田市の境)

・国道152号(大鹿村と飯田市(旧上村)の境)

・木曽町の木曽福島と開田の間


地蔵峠の食堂…と思いきや怪しい場所w


帰りも横川SAに寄りました。こちらは外装の工事中ですね。


おしまい。