サロマ湖の道の駅までお話ししました。
カーリングの町常呂(ところ)を通過し網走市に入りましたが、そういやラジオで能取湖のアッケシソウ(サンゴ草)が見頃と言っていたのを思い出し、寄ってみることにしました。
15:00、ここは日本一のサンゴ草群落地のようで、そこそこ人が来ていました。
なるほど。サンゴ🪸みたいなのは間違いない。
長旅で車もかなり汚れてしまいました(ヽ´ω`)
道中雨が降る予報なので結局帰るまで洗車しませんでしたが、帰ってから大変でした。
網走といえば網走刑務所と元刑務所の博物館網走監獄が有名ですが、1度行っているのでスルー。
「ゴールデンカムイ」のおかげで訪問者が多いようです。あれを読んだがああいうのはあんま得意じゃないです(ヽ´ω`)
網走市内に入ったところで給油。宗谷岬からそこまで走っていませんがこの先はGSが少ない区間を走行するために。
16.06L@175 前回の給油からの距離295km
15:30、道の駅「流氷街道網走」。ここがガリンコ号のスタート地点でもあります。
16:00、小清水の道の駅。
道の駅に併設されている浜小清水駅。
16:25、斜里の道の駅。土産とか食べるところはありませんでした。
16:40、「天に続く道」についた時は夕方に近くてなんかいい感じでした。画像では良くみるところですが思った以上に真っ直ぐでした。近くの展望台も有名ですが、道路から見た方がいい。
17:10、道の駅「うとろ シリエトク」で買いたいものがあったんですが、ここは17:00まで。東北道の前沢SAに続きまたしても「あちょっとおっそい」ことになってしまいました。翌日の9:00にリベンジします(ヽ´ω`)
ただ、ウトロの道の駅で夕陽を見ることができました。道の駅の名前になっている「シリエトク」はアイヌ語で「大地の突端」を意味することをこれを書いている時に調べましたw
これからすぐ近くの宿にチェックインしますがここで1回切ります。
続きはこちら↓