北海道遠征 0日目(2023/9/17)
そいでは、北海道遠征の本題に入ります。
今年の9月は秋分の日が土曜になり祝日を一日損する形になった腹いせもあり、この週の平日4日休みにして、7年ぶりに北海道を回る決意をしました。今年は令和5年、つまりR5で函館と札幌を結ぶ国道5号を走破することを兼ねてのことでした。
本当は9/23に帰ってきて休み最終日の9/24は完全にオフにしたかったのですが、帰りフェリーのお目当てであった特等客室がキャンセル待ちしても空かなかったので、泣く泣く9/24まで使うことにしてしまいました。
この時は9連休だったのですが、9/16に高尾山に行く用事があったので、9/17スタートしました。
北海道に行くのに高尾山登山で体力使うなと突っ込まれそうですが(ヽ´ω`)
高尾山の話は別に話すとして前置きが長くなりましたが本題に入ります。
車はスバルの初代レヴォーグ。平成31年式で4年半で85000kmに近い走行距離がある状態でスタートしました。
埼玉県さいたま市を14時過ぎに出発。
埼玉県さいたま市に住んでいるため、下道で東北道の浦和インターまで行き、あとはひたすら東北道を青森までという感じです。
佐野SAに15時過ぎ。最近リニューアルされました。
福島県郡山市の安積(あさか)PAで一休み(17時前)。ここは何度も寄っていますがストリートピアノがあるのは初めて気づきましたね。
福島宮城県境の国見SA(18時)。最近までJH(日本道路公団)時代のボロい施設が残っていましたが、上下線とも建て替えられました。面白みは無くなってしまいましたがね。
岩手県に入って比較的すぐにある前沢SA(20時前)。スタミナつけるために前沢牛を食べようと思ってレストランに行ったらまさに閉店準備をしていた。あちょっとおっそいだった(ヽ´ω`)
しかたなくフードコートで前沢牛焼肉丼1700円を食す。まぁうまかったが₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾
レヴォーグでは青森まで無給油じゃ無理だと思ってここで給油する予定でしたが、まだ半分近く残っているし、ピークを過ぎたとはいえ高速のガソリンはまだ190円/Lしたのでそのまま直行。
岩手山SA(21時半)。寒いかと思ったらまだまだ暑かった。
いっきに青森の津軽SAへ(23時)。10年前の10月中旬に北海道に向かった時はこのあたりで極寒🥶で着替えたことが頭にありましたが、拍子抜けなくらいに暑かったです(ヽ´ω`)
ここで凡ミスをしてしまいました(´盆`) ETCの深夜割引にするために日付が変わってから青森インターを降りるつもりが日付が変わる前に降りてしまいましたと。9/17は日曜なので休日割引が適用されるので大都市圏の割引適用対象外の分400円高かっただけですが痛い(ヽ´ω`)
↓書いたつもりが切れていたので11/7追記
青森インターを降りてすぐに24時間営業のGSで給油。47.29L@175。高速に比べりゃ安いが道中では高い方でした。青森まで途中給油せずに済んだのはよかった。
フェリーは2:40発なので12時では早すぎると思い、1時まで開いていたマクドナルドで尾崎豊ばりにポテトをコーラで流し込みました。
津軽海峡フェリー乗り場へ。スマートチェックインのおかげでチェックインはあっという間でした。
乗った船舶はブルーマーメイド。10月に開業した青森室蘭航路で使われているものですが、青函を結ぶのは最後の方だったんでしょうね。
3時間40分の船旅なのでざこねでもよかったが船代が安かったので一人2100円足してスイートルームを予約。着替えるまでもなくベットに倒れ込んだ。短い時間なので🍺飲めないし。
0日目おしまい。
続きはこちら↓