雪国のわが家も、今日で冬休みが終わり、明日から3学期
日常が戻ってきます
息子の冬休み21日間
年末年始帰省 5日
デイ、理学療法 3日
スキー教室 3日
家族でのんびりorおでかけ 10日
という感じでした
(初めてスキー教室に参加させ、いろんな活動に行かせている日が多いように感じたけど、帰省も含めて家族で過ごす日が一番多かったことにびっくり)
冬休み中、偏食もさらに変化
2学期中に学校の給食はみんなと同じメニューを食べられるようになった息子
冬休み中のデイやスキー教室でも、お昼を出先・食堂で食べる日が多かったけど、念のため持たせたおにぎりには手をつけず、みんなと同じ食事をモリモリ食べれたと聞いています
(同年代のお友達のパワーってすごいおにぎりは帰宅後すぐに食べていました
)
家でも、自分以外の家族が美味しそうに食べているものは「息子くんも食べてみる!」と言い、マグロのお寿司やハンバーガー🍔を初めて完食
つい先日はイオンの野菜摂取量の計測器の数値が下がり、妹よりも低かったことがショックだったようで「どうしたら元に戻せる?」と涙目に
数値改善のためにトマトやにんじんなどの野菜もせっせと食べはじめました
(大丈夫?無理しないでよ・・・と吐かれたくないアラフォー母さん)
↓計測器の過去記事↓
数値の理解と妹に勝ちたいという思いで苦手なことも頑張れるようになったことに大きな成長を感じています
2025年 息子のテーマは「積極的休息」
しかし、どこへ行っても「頑張り屋さん」と言われる息子が少し心配でもあります
「今日は疲れてるから3割でOK」とかいう調整はできず、外ではすごく頑張ってるんだと思う
家では、グータラ過ごす時間も大切に。
「野菜にチャレンジするとしても一日ひとつだけ」と親がセーブして、積極的な休息を意識して関わろうと思っています