はじめての方はこちらをどうぞチュー
 
 
設計事務所の匠さんとの家作りを綴ります。
アメンバー限定記事とブログへの関わりはこちら








ぐつぐつ。








ぐつぐつぐつ。








ぐつぐつぐつぐつぐつぐつ…








でーきたデレデレ












前回コメント頂いた好きなおでんの具。
一つは必ず入ってるはず( *´艸`)




ちくわぶ。売ってたー└( ゚∀゚)┘
初めて食べましたがうまうまー。
みちさんもお代わりしてました。








玉子は半熟が好きですd(゚∀゚)bウマウマー





宇宙人いのしし宇宙人いのしし宇宙人いのしし









前回の記事にたくさんのコメント。
ありがとうございました。




もう、ハチミツが記事にしなくてもいいくらい、いろんな方々が解説してくださっています。
是非、コメントも読んで見てください。




そして、自力建設会長と、設計事務所さんと分離発注でお家を建てられたゆうたろうさんが、リプログしてくれましたお願い



凄く分かりやすく解説して下さってますので、こちらも是非読んでみて下さい♪




自力建設会長



ゆうたろうさん






そして、みーねこさんのご質問


工務店が絡まないということで密かに気になっているのが、
瑕疵担保責任&瑕疵担保責任保険への加入はどうなってるのかな?




こちらについてお答えさせていただきます。


職人さんと施主が個別に契約し、賃金を施主が直接支払ったとしても、発注を全て設計事務所が行うので瑕疵担保責任&瑕疵担保責任保険は、設計事務所が背負う事になります。

訂正
ゆうたろうさんの場合は、建築事務所が施主に代わって、発注代行をやってくれていて、建築事務所がどこに瑕疵担保責任があるか調査確認して、瑕疵担保責任のある業者に依頼をしてくれる。

とのことです。
大変失礼致しました。


分離発注も様々ですね。



この、瑕疵担保に関係のないものは、施主発注されている方もいらっしゃいます。



ハチミツもお風呂とキッチンは施主発注しています。
工程だけ匠さんに確認し、納期に間に合うように発注、設置、支払いを済ませました。
施主支給ですね。
特に施主支給する事によって手間代を上乗せされる事はなかったです。

匠さんは、事前に図面にきちんと収まるものであるかは設計士としてチェックしてくれています。


工程がずれないよう、きちんと発注すれば問題ないですし。

その代わり、不具合があった場合は、匠さんは関与しません。
ハチミツが施工会社に連絡します。
もしくは、キッチンメーカーですね。



こんな感じでご理解頂けましたでしょうか滝汗




セキセイインコ青セキセイインコ黃オカメインコセキセイインコ青セキセイインコ黃オカメインコセキセイインコ青セキセイインコ黃オカメインコ



ハチミツの感じるデメリット


時間が掛かる。
選択するものも多いですし、職人さんを大勢雇うわけにもいきません。
設計士1人でたくさんの仕事もこなさなければならないので、やはり時間がかかります。

契約して1年は最低でも完成まで時間がかかるのでは。と思います。

1年も待てない理由がある場合は、難しいですね。



設計士との相性。が最重要
こちらにも書きましたが、相性が悪いから担当を変える。と言うことが出来ません。
契約から引き渡し、その後のサポートも全て設計士さんとやり取りするので、どの設計士、建築家と家作りをするか、じっくり話し合い、完成見学会や、建築中の様子をしっかり見学する事が大切です。


夢を形にしてくれるのか?
設計士の美学やプライドばかりが先走った家作りになっていないか?
などなど。



実際に、ハチミツも合わない設計士さん。いました。
その設計士さん
キッチンはカウンターを作って隠せばいい。
作業さえ出来ればいい。
キッチンにお金を掛けるなら他の造作を増やしたい。
という美学でした…。


彼の作品は、どれもキッチンが対面のカウンターをたかーくしてキッチンが見えないようなものばかりでしたので聞いたんです。

他は素敵に仕上がってましたが…。

美学により要望を排除されるのは、納得いかず。


相性の合わない設計士と契約
一番最悪なパターンです。



でも、


相性の合う設計士と契約
ハチミツのようにハッピーな家作りが待ってます。


ぜひ、選択肢の一つに取り入れてみてください。




早足になりましたが、分離発注については以上です。








にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
にほんブログ村
残りのおでん。今夜も食べよ