ハーブの苗やっと届く | 西ドイツから Gute Pad ! -minの逃避行-

西ドイツから Gute Pad ! -minの逃避行-

あっちこっちの旅の話を中心に、
ドイツ語知識がまったく無い状態で始めたドイツ生活のあれこれ、
異文化エピソードなど気にかかったことを書いています。

自分好みの考え方だったり、うろ覚え情報だったりするのは
あしからず('-^*)/

4月に注文したハーブの苗。

当時は、まだまだ感染者も多く、園芸店が開いていたのに、相方君に行くのを嫌がられ、だったらネットで注文してよ!と頼んでみたものの、皆さん考える事が似ているようで、注文が多くて9週間待ちとのこと。(9週間半で届きました。)

スーパーで園芸用品の広告が出だしたのが2月や3月でしたが、よく考えたら寒い時期に植物の苗を植えても天気に右往左往しないといけないし、4月の頭には雪も降ったし、5月にはみぞれも降っていました。滝汗滝汗

なので、苗で買うならこのお天気が良くなってからで良かったのかもと思っています。

近くのマルクトでもハーブの苗を売っているのを見つけたので、そこだったら歩いて行けるので次回は、お天気を見ながらそこで調達しようかしら?

 

DHLでやって来ました。

 

「注意!生きている植物」のステッカーも。

 

今回注文したのは前年から気になっていた RÜHLEMANN'S 

日本の植物の苗が色々あって、ここで買ってみたい物もあって頼んでみました。

 

 

一つずつ紙で包装されて

 

苗の上下にはおがくず(木くず)が。

 

まずは全部出してみて

 

整列!デレデレ

 

手前左から:ステビア、黄色い花(写真を見て決めた)、タイム、バジル

中央左から:ベアラオホ、チャイブ、パイナップルミント

4月に頼んだ時は、これでベアラオホの収穫を~!と思っていましたが、

そろそろシーズンが終わる頃にやって来たので、来年まで枯らさないようにしたいと思います。

 

さて、最後の列が、このお店に頼んだ理由。

左:山椒、右:金木犀

再び長期旅行に行くようになったら枯れるかもしれませんが、

せっかくなので試しに育ててみようと。

 

山椒ってもう少し葉っぱが丸かったように思うんですが・・・

 

そして、葉っぱの真ん中に棘があるんですが滝汗滝汗

山椒も種類が色々あるようですが、日本の植物関連のウェブサイトで探しても分からず。

まあ、匂いは山椒のようなので育ててみます。

 

上手に育てられる自信はないんですが、水だけは様子をみながらあげたいと思うので

植物本来の力で頑張って成長して欲しいと願っています。

苗たち、頑張って!!ウインク

 

 

 


にほんブログ村


にほんブログ村