今日は息子ちゃんのフォロー健診でした💡
(早産だったのでNICUに入っていた総合病院の小児科で健診をしてもらってますニコニコ)

一歳までは毎月、その後は年に一度通っていますキラキラ

で、今までの健診は発育チェック表にチェックをして問診するだけだったので今日も同じだと思って病院に向かったのですが…

まさかの「発達検査行いまーす♥️」

わぉ滝汗
なんの覚悟もなくキターポーン
現実知りたくないからそこらへんうやむやにして療育通う方向でいこうと思ってたのに😂笑

そしてキッズスペース的な所にいたら臨床心理士の先生が優しく誘導してくれて検査する部屋へ行き、あれやらこれやらやりました。


結果はさほど悪くはなくてホッとしました真顔


2、3ヶ月の遅れ?くらいなので特に問題はないでしょうということで診断名とかはありませんでした真顔ホッ

あと、問題に答えられなくてもちゃんと考えたりする姿や分からない出来ないと言えることは褒めてもらえました笑い泣き

ただちょっと姿勢等が気になるということで、リハビリの先生にもそのままの流れでチェックしてもらえることにキョロキョロ

大人もリハビリを行うスペースまで移動し、走ったり階段上ったりジャンプする様子をみてもらいました。

姿勢が気になるというのは、体幹がちょっと弱いからでしょうという結果に。
足もまだ扁平足が残ってるとのことキョロキョロ

ただ、特に運動療育をするほどではないのでまた一年後様子見となりました。

普段の生活の中で外遊びやもし出来るならトランポリンなども活用して体幹を意識して過ごしてくださいだそうです口笛


まさか今日ここまでの検査をしてもらうことになるとは思わなかったので焦りましたが、幼稚園&療育を始めた4月からかなり成長したと実感しました✨


が、病院の先生からは特に指摘はなかったのですが気になって気になって仕方なかったのが…

指示の通りにくさゲッソリ!!!

先生が優しい声で話しかけてくれるのですが、他に気になる事があるときは全然聞いてないー笑い泣き
(先生もっとでかい声だしてーと心の中で嘆いていました…)
先生が真似して~と言ってるのに好き勝手遊んでるし…

ま、普段からこうだからありのままの姿を見せれたわけですが真顔

先生はそこらへんスルーだったけどいいのかな?
それとももう既に療育通ってるから、先生の指示に従ったり等の集団行動に関してはそちらで頑張ってということなのかな?えー



あー
私も疲れたけど息子ちゃんはもっと疲れたのか変な時間にぐったり寝てしまいました笑い泣き

今日は夜中に元気になっちゃうな…

まぁイレギュラーな1日だったから仕方ない!

とにかく息子ちゃんなりに成長はしてくれててよかった♥️
日曜日に運動会がありました!
初めての運動会…ドキドキハラハラしながら当日を迎えましたが、まぁ無事に終わりましたニコニコ

今年はコロナで午前中だけの開催

…毎年これでいいんだけど😂と思った親御さんは多いはず笑
こっちの体力が😱

息子ちゃんの様子と言えば…
とにかくやる気なし!覇気なし!😂😂😂

皆が頑張ってるなか、しゃがんで砂をいじるか、先生の膝の上に座ってるか…

あ!でもかけっこは楽しそうに頑張ってました🎵(6人中5位だけど💦笑)


私的にはテンション上がって果てしなく走り回ったりぐずって泣いて先生を困らすことは無かったのでセーフかな?😅

年少々ということもあり、普段しっかりしてる子も近くにママの姿が見えたら泣いてしまったりということが沢山あり、息子ちゃんが一人浮くことはなかったのでホッとしましたニヤリ

でも楽しんでいる同級生もいるわけで…
笑顔いっぱいで上手にお遊戯できてて、こんな姿をビデオで撮ると親も楽しいだろうなぁと羨ましくなりました💦

来年は息子ちゃんのもっと楽しそうな姿が見られるといいな…🎵



そしてそして…
ついに3歳になりました!


本当にあっという間だったなぁ😅

幼稚園等での集団生活では難のある息子ちゃんですが、普段の生活ではさほど困る行動は無いので今のところは楽しく過ごせていますニコニコ

2歳での大きな出来事といえば幼稚園&療育に通いだしたこと!
これは本当に大正解でした💡

先生や沢山のお友達から受ける刺激は私と一緒に公園に行く毎日じゃ経験できなかったはず。

私も親から離れた子供の様子を先生から聞くことができ、子供のことを客観視できたようにも思います💡

この1年でものすごく成長できた息子ちゃん!

1年前は単語もあまりなく、あー!んー!と指差しでのやり取りでした💦

それが今では三語文?も出てきてかなりやり取りはできるようになったと思います。
他の子に比べたらまだまだな所が多いですが、それでも成長してくれる息子ちゃんに感無量。

来年はどうなってるかな?

これから全然成長しなかったりして…
もしかしたら後退することもあるかも…

あまり期待するとガッカリしちゃうので、期待しすぎずこれからも親子で頑張ろうと思います✨
二学期になってから週2通ってる療育の一回が母子分離になりましたニコニコ

幼稚園に行ってるので特に私と離れることを寂しがることもなく…元気に参加しています😅

それにしても夏休みから今ごろまで体験見学される親子さんがかなり居ますキョロキョロ
そして…
なんとなく一緒に参加して感じた雰囲気としては多動傾向のある男の子が多い気がします😂

うちの息子ちゃんと似てる…と思ってたら子供同士仲良く走り回り始めたり💦
(教室内は走ってはいけません😂)

やっぱり先生の一斉指示に従いにくかったり、自由な行動が多いと園から言われたりするのかな?🤔

うちの息子ちゃんももし療育通わず幼稚園だけ通って成長はあっても自由な行動はしてると思うので、そしたら先生から言われてたかな?
そう考えると、四月から幼稚園と療育を平行させててよかったのかも…えー

先生から息子ちゃんの園での問題のある行動を指摘されて療育を促されるよりも、先に自分から療育に通うことを決めて幼稚園からはフォローの言葉をかけてもらえてる今の方が私のダメージが少なかったかも😂笑

やっぱり緩めの幼稚園の先生から子供のダメなところを真剣に伝えられるのって想像しても辛い…

今は幼稚園の先生も息子ちゃんの自由な行動を注意はしてくれてるけど、私に対しては息子ちゃん頑張ってますよ!と優しい言葉をかけてくれています。
ありがたいことだな。

なんか書いてて、四月からモンモンとしていた幼稚園と療育の通い方について私のなかで結論がついたかも。

人から指摘される前に動いた方が自分のダメージが少ない!(私の場合は)

ということでした😂

意味不明だけど、子供のために行動してきたことは裏切らないと信じてこれからも頑張ろう。