2016年8月6日(土) 天気・・・
後![]()
苗穂から続いて白石へ。
そういえば触れてませんでしたが、この
ですが、これはJR北海道の駅ナンバリングでHは始発駅のHakodateの頭文字で、「03」は、札幌を「01」とし、そこから何駅かを示しています。
独特な番号の振り方ですね。
ちなみにHは、札幌~白石~苫小牧~長万部~函館の函館本線、千歳線、室蘭本線系統の駅に付与されるアルファベットです。
ホームは2面4線。
中央に通過線が1本あります。
改札口へ行くエスカレーターの入り口にはガラス戸が。
函館でも見ましたがまあこの先どこでも見ることになりそうですね(笑)
改札口。
壁が一面真っ白で、清潔な印象。
みどりの窓口があり、改札機の台数も結構ありますね~
発車標は旧型ですが・・・(というかこのタイプのものがほとんどです)
待合室と外部にもガラス戸があります。
さすがは北海道、抜かりが無いですね・・・
白石駅(北口)
他に類を見ない真っ黒な駅舎。
黒色と透明のガラスがマッチしていますね~
白石駅(南口)
こちらも北口と同じように黒を基調としています。
少し横に長くなりました。
次は普通 岩見沢行きに乗車し、大麻(おおあさ)へ。(たいまじゃ)ないです。
漢字だけ見るとあの薬物を連想させますが、れっきとした地名なのでご安心ください。
ホームは2面2線。
北改札口。
区間快速が停車する駅で利用客も多いようですね~(1日約7400人)
こちらがメインの改札口です。
大麻駅(北口)
セブンイレブンが併設された駅舎。
入り口にはやっぱり寒さ対策のガラス戸が。
大麻駅(南口)
道路が目の前にあり、こんなアングルでしか撮れません・・・
こちらは北口と比べて綺麗で新しく見えます~
南改札口。
こちらは簡易改札機が2台のみですが、発車標がしっかりと付いています。
普通 江別行きに乗車し、終点まで行きます~
つづく。













