2016年8月6日(土) 天気・・・
後![]()
列車は登別、苫小牧、南千歳と停車し、恵庭市内を走行中・・・
千歳線に入ってもしばらくのどかな風景が続きます。
と思いきや、次の停車駅、新札幌に到着する直前、急激な都会に・・・w
本当にいきなりだったのでびっくりしましたw
そして列車は終着の札幌に到着。
東改札口。
流石はJR北海道で一番の利用客数を誇る札幌駅。
改札機の台数の格が違います。
発車標の快速エアポートの表示に空港の到着時間が書いてあったり、新千歳空港に行く列車のみに飛行機のマークを付けたりなど分かりやすいですね~
西改札口。
こちらも東改札口と同じような構造。
人の量が凄いです...
札幌駅(南口)
巨大な駅舎にJRタワーが併設されている札幌駅南口。中央の時計がオシャレです。
ガラス張りの構造物が目立ちますね~
札幌駅(北口)
こちらは南口よりかは規模が小さいですが、それでもかなり大きい駅舎。
流石は北海道のターミナル駅ですね。
ホーム。5面10線。
ホーム全体が全て雪対策の屋根で覆われており、構内は暗く、ディーゼルの香りがします。
こんなホームも雰囲気が出ていて好きです。
さて、旭川行きの普通列車まではまだまだ時間があるので、函館本線の駅に少し寄ってみましょう。
まずは札幌から旭川方面に1駅、苗穂駅へ。
ホームは2面4線。
それにしてもホームが細い・・・
この辺は特急「スーパーカムイ」や「スーパー北斗」、「スーパーおおぞら」など、札幌駅を出た列車が高速で通過するので結構ホームに立っていると怖いです・・・
駅舎とホームとはこのように長~い跨線橋を渡ります。
3,4番線と5,6番線のホームが離れているのでこうなったんですね・・・(1,2番は欠番)
改札口。
自動改札機が3台設置されています。
それにしても発車標の行き先が様々。
写真に写っているだけでも「札幌」「小樽」「千歳」「江別」「岩見沢」の5種類。
地元では、普通列車の行き先はほとんど「岐阜」「岡崎」「豊橋」なのに・・・(笑)
苗穂駅
やけに横に長い駅舎ですね・・・
ちなみにこの駅舎は建て替えられ、2018年には橋上駅舎になる予定らしいですよ!
地名の由来は、アイヌ語の「ナイ・ポ」(小さな川)からだそうです。
駅のホームからは魔改造でお馴染み「苗穂工場」が。
あまりの技術の高さにGHQから軍需工場かと疑われた天下の苗穂工場。
こんなに駅から近い所にあるんですね・・・
次はまた1駅、白石へ。
つづく。















