JR東海 飯田線with秘境駅巡り Part2【最終回】 |   Minekoの駅訪問日記

  Minekoの駅訪問日記

このブログは全国の駅制覇をのんびり自分のペースで目指す高校生のブログです!
気長に見守ってやってください。

2016年4月30日(土) 天気・・・晴れ

今回の話は少し長めですがご了承ください...

 

さて、水窪を出た普通列車は山の中の秘境区間へと入っていきます。

 

 

 

いい眺めです。

 

そして水窪からまた2時間ほど、終点の天竜峡の1つ手前、千代駅で下車。

 

 

 

 

 

ホームは1面1線の棒線駅。

 

 

本線の横にはこんな線路がありましたが何に使うのでしょうか・・・?

ここで終点になってますしますます謎です。

 

 

 

出口はこのように2つあり、1つ目のほうは人家のあるほうに出る出口。

2つ目は道路に直接出られる出口。

 

また、近くの人家からはテレビの音が聞こえてきて、しっかりと人の営みがこんな山奥にもあるんだなあとしみじみ。

 

 

 

ちなみに駅には日にさらされての劣化かはわかりませんが、なぜかのっぺらぼうになってしまった縦書き駅名標が...

 

この駅は小和田駅や田本駅など、他の秘境駅には劣りますが、この駅も中々すばらしい雰囲気でした!

 

 

 

次の電車で今度は為栗へ。

そういえば思ったのですが途中にある唐笠駅での乗降がやたら多い。

疑問に思いつつ聞こえてくる話を聞いているとなにやら舟下りのイベントがあったそうな。

 

天竜川の舟下り、一度行ってみたいですね~

 

 

 

 

為栗駅。

為栗と書いて「してぐり」。中々の難読駅名ですね~

 

ちなみに駅名の由来は、

戦前に存在した為栗と呼ばれる集落に由来している。「為」(して)とは、水を意味する「湿」(しと)が変化したもので、「栗」は「刳」(えぐる)に由来する。つまり、「水にえぐられた所」という意味である。水とは、眼下を流れる天竜川を指し、「天竜川によってえぐられた所」という意味となる。(Wikipediaより抜粋)

だそうです。

 

そんな為栗駅は温田、平岡と2つの特急停車駅に挟まれた秘境駅です。

 

 

 

ホームはここもまた1面1線の棒線駅。

 

 

 

為栗駅

駅舎は無く、待合室があるのみです。

駅前も何もなく、橋を渡った向こう側に集落があるのみです。

 

 

 

それにしても駅前から見られる川幅が広く、ゆったりとした流れの天竜川はまさに「雄大」の一言。

ちなみにこの先の下流でこの天竜川は上流に戻るかのように長野側に大きく湾曲しています。

この川の流れがあたかも長野県(信濃国)が恋しいと訴えるように筏の向きを変えてしまった、という逸話がいつしか「信濃恋し」と呼ばれるようになったらしいです。

なんかロマンチックな話ですね←

 

そのほかにも「信濃小石」という恋人と結ばれる伝説もあるらしいです。

まあ私にはまっっっっったく関係のない話ですがね(#^ω^)

 

 

 

さっきの写真から見えた橋からの様子。

やはり川の流れと言うのはなんか心が落ち着く気がしますね~

 

 

 

今度は普通列車の岡谷行きで特急「伊那路」の運行終端駅、飯田へ!

 

 

 

 

 

ホームは2面3線。

さすがは飯田線の主要駅、広い構内です。

 

 

 

改札口。

発車標もあり、駅員も居り、流石は主要駅。

改札は有人改札のようですが。

 

 

 

飯田駅

駅舎は名産のりんごをイメージした赤色の屋根!

オシャレですね~

 

さて、ここで帰りの特急券を買おうとしたときに事件が...

ポケットを捜しても財布がない、ない、ない!

念のためにかばんの中も見たけどない。

...なくしたのか。

 

駅舎内を探し回るととある人が、

「財布落としたの?」

「そうなんです...」

「それなら駅の窓口に届けておいたからね~」

いやあ、助かった。

 

さっそく駅窓口へ。

「あの~この辺で財布を落としたのですが届いてませんか?」

「少々お待ちください」

と、待って出てきたのは折りたたみの革っぽい素材にカシオペアのヘッドマークストラップが付いた財布。

まさしく自分の財布なのですが、

「身分証明になるものはお持ちですか?」

え。

持ってないよ...(´・ω・`)

それだと返すことが出来ないとの事...

フリーパスは幸いスマホケースにしまっておいたので帰れるは帰れますが...

 

焦る私を見て隣で友人が必死に笑いをこらえています←

一応返してもらうために最寄り駅に届けてもらうことは出来ますか?とだけ聞き、手続きしました。

 

さて普通で帰るか。

と思いきや先ほどの駅員とは別の人が私のことを呼んでいます。

「このままではお客様のご旅行が続行できないと思いますので今回はお客様を信じてお返しします。」と。

中身を確認してくださいと言われて異常がないことを確認した後に返してもらえました!

なんて優しい駅員さんだ(:_;)

 

これで無事特急券を購入し、特急伊那路4号、豊橋行きに乗り込みます。

車内は自由席でもガラガラ...

大丈夫なのか・・・?

 

 ここから特急伊那路での快適な2時間半の旅です!

 

 

 

飯田を出るとしばらくはこのような開けた丘陵地帯を進みます~

この先の中部天竜までは、天竜峡、温田、平岡、水窪の順に停まります~

 

 

 

 

天竜峡を出ると山間部に入り天竜川沿いに山の中をひた走ります!

それにしても本当にいい車窓ですね~

 

水窪を過ぎ、渡らずの鉄橋を渡ると、

 

 

5番目の停車駅の中部天竜がもうすぐです。

 

 

 

中部天竜到着前。

宅地が少し広がり、背後には山がすぐそばまで迫っています。

何度でも言いますが、本当に素敵な風景。

 

ここから湯谷温泉、本長篠、新城、豊川の順に停まるのですが、その全ての駅、または区間で沿線の観光名所をアナウンスしてくれているなんとも丁寧な車掌さんでした!

 

 

このときの放送を録音・編集したので興味のある方は是非。

 

そして中部天竜を出て1時間ちょっと、終点の豊橋に到着です!

 

 

373系 特急「伊那路」

快適な旅でした~

 

それにしてもこの旅はいろいろなことがありましたね...w

疲れましたが充実した1日でした!

 

 

 

この後は新快速に乗り、安城で乗り変えて帰りましたとさ。