2016年4月16日(土) 天気・・・![]()
山田上口駅からは3駅、外城田駅です。
外城田駅は1面1線の棒線駅。
一直線に伸びる線路が綺麗ですね~
外城田駅
駅舎は無く、簡素な屋根付きの待合室しかありません。
ちなみに・・・
駅前はこんな感じ。
ひたすら田園風景。
奥のほうに住宅街が見えますが、ここまで離れていると不便なのでは・・・笑
次の列車で本日のラスト訪問駅、伊勢市へ。
ホーム。
この駅も鳥羽駅や松阪駅と同様に共同使用駅になっていて、4面5線あるうちの単式ホーム1面1線と島式1面2線のホームがJR東海のホームです~
それにしても構内が広い広い。
近鉄の方には行っていないので悪しからず←
改札口。
電光掲示板にはJR東海のロゴが貼ってあり、近鉄と混同しないようになっています。
もちろん、この改札口からでも近鉄のホームには行けますよ。
駅舎内はやはり伊勢神宮を意識したのか、配色が派手にならないようになっています。
京都とかでよく見る景観保護の一環なんでしょうかねー?
伊勢市駅(JR東海・南口)
和風に仕上がった駅舎。
駅名標もJR東海の標準のものではなく、これも和風にしてあります。
駅前のバスターミナルの屋根も(以下同文
さすがは伊勢神宮参りの拠点駅ですね~
さてさて、時間が中途半端に余ったので快速みえでまた鳥羽駅まで折り返して、そこからまた快速みえに乗る謎行為・・・
はたから見れば「無駄なことしてんなコイツ」ですが、長時間乗る列車は始発から乗らないと気が済まない体質なんです←
さっき乗ってきた列車が鳥羽駅でそのまま名古屋行きになります。
鳥羽から名古屋までは2時間ほど。
名古屋駅からは新快速、刈谷で普通に乗り換えて帰りました。
おわり
次回はあのJR東海が誇る長大ローカル線に行ってきたお話です~













