【名松線復活記念!】関西本線/伊勢鉄道駅巡り&名松線乗車録 Part2 |   Minekoの駅訪問日記

  Minekoの駅訪問日記

このブログは全国の駅制覇をのんびり自分のペースで目指す高校生のブログです!
気長に見守ってやってください。

2016年4月10日(日) 天気・・・くもり

永和から1駅、弥富です~






ホームは2面3線。
ちなみにこの弥富駅、名鉄との共同使用駅で3番線は名鉄津島線の車両が使用します。
名鉄の方の駅名標は撮り忘れたのでまた今度来ることにしましょう・・・

そして弥富駅と言えばこれ!



地上で日本一低い駅
そうです。この駅は海抜ゼロメートル地帯にあり、この駅は海抜からー0.93m。
ゼロどころかなんとマイナス。(このことをここに来るまですっかり忘れていたのは内緒←)
逆に一番高い駅はJR東日本の小海線、野辺山駅です~




改札口。
簡易Toica改札機が1台のみ...
ちなみにこの駅から名鉄を利用する場合、ここにタッチした後ホーム上の乗換用の改札機にまたタッチしなければいけないという中々面倒くさい手順を踏まなければいけません...
JRと名鉄の両方の自動改札機を設置すれば問題ないのでは・・・?




弥富駅
蟹江駅にかなり似た・・・と言うかほぼ変わりない駅舎。
入り口が三角屋根で可愛らしいです←




ここからは本数が少なくなる時間帯なので一気に四日市まで行きます。




木曽川を渡り、三重県に入ります~

弥富から20分ほどで四日市です。






ホームは1面2線の島式ホームと...




伊勢鉄道の切り欠きホームの3番線で、合計1面3線。
ちなみにJRから伊勢鉄道のホームまでは乗り換えるのに100m(記憶曖昧)ほど歩きます~

駅構内は広大で、貨物が使用する線路がかなりありました。




改札口。
発車標は2段のものがしっかりと付いています。
まあ特急も停まる主要駅なので設備は整っていますね~
ただ改札機が簡易自動改札機なのは・・・




四日市駅
横にかなり大きいですが、駅として利用されているのはほんの一部のみで、あとはほとんど封鎖されています...
実際、改札口の隣に階段がありましたが、封鎖されていました。
駅前もそこまで栄えておらず、四日市市の代表駅にしては寂しいかな・・・

ちなみに四日市の市街地はここから2kmほどの近鉄四日市駅周辺に広がっています~
利用客数はJRが1日約2300人。近鉄が約22000人と、10倍近く差があります・・・w




今度は伊勢鉄道へと入って行きます~