後
そういえばもう5月ですね・・・
中間テストのテスト週間も迫ってきてます・・・
3年生はなんか中間テストで大体の成績が決まると言われたので頑張らなければ・・・
雑談はここまでにして、本題へ。
さて、岩水寺を出て宮口へ。
隣のフルーツパークの表示が薄い・・・w
ちなみにこんな駅名標も。
駅のホームです。2面2線の千鳥配置のホームです。
多分、この駅から天竜二俣駅までのシャトルタイプの運転のためにこうなっているんですかね?
ホームの構内踏切で移動できます。
そこに付いていたのは・・・
お・・・?この列車が来ますとこの形は?
この表示にピンと来たら・・・
さて、そんな話は置いといて駅舎へ。
また古そうな駅舎ですね~
そんな駅舎の中には、
「あらたま文庫」なる物が。
きっと地元の方が列車を待つ時間に・・・と思って置いてくれているのでしょう。
駅舎です。
そして例の看板もあるしw
はい。おなじみの登録有形文化財の盾?です。
今回は本屋・上り・下りホームと待合室ですね。
にしても本当に文化財の宝庫ですね~
とても魅力的です!
さて、次の天竜二俣行きに乗って西鹿島へ。
西鹿島です。新所原と掛川を除いた唯一の乗換駅ですね。
なんか駅名標が新しいですねw
その他にも・・・
木の駅名標もあります。よく見ると木の駅名標にもいろいろ種類があるんですね。
駅のホームです。1面1線の平凡な駅です。
こちらは遠州鉄道のホーム。2面2線です。
遠鉄の駅名標は自分の顔がモロに写っているので載せませんw
こちらは遠州鉄道の車両です。
なんか京急のダークバーミリオンを思わせる色ですねw
こちらは駅舎内です。遠州鉄道の方は発車標がついてますね。
意外と高密度で運転されてますねw
駅舎です!
おお!これは新所原より立派なんじゃないか?
なんか西洋を思わせるような駅舎ですねw
まだまだ駅めぐりは続きます。
つづく

















