後
関係ない話ですが、昨日は父と道の駅めぐりに行ってきました。
昔からスタンプラリーに挑戦していまして・・・
後の残りは、岐阜はあと2駅、静岡も伊豆の3駅を残すのみです。
いやぁ、ゴールデンウィークの渋滞をなめちゃいけませんねw
何ですか!帰りの浜松いなさIC~音羽蒲郡ICの30kmって!
地獄を見ました・・・
さて雑談はここまでにして本編に行きましょう。
さて、都筑を出て、次は岩水寺へ。
・・・と思ったら
車内放送「次の西気賀駅では対向列車待ち合わせのため6分ほど停車いたします」
お!これは降りるチャンス!
と言う訳で少し探索。
こうして見ると国鉄型の駅名標のフォントって何種類かあるんですね。
駅のホームです。ここは2面2線で行き違い可能ですね。
ホームの配置が違いますね。
こういうのって千鳥配置って言うんでしたっけ?
駅舎の中です。改札の跡がありますね。
にしても結構趣があっていいですね~
駅舎です。これは木造ですね!
そして駅舎の前に立っている看板?らしき物はなんでしょう?
どうやら登録有形文化財らしいですよ!
本屋っていうのはこの駅舎ですよね。
待合室も登録されてるんですね!
その待合室。
まぁ普通に見るとただのボロい待合室ですが、登録有形文化財と考えるとなんか
魅力的ですねw
ちなみに西気賀駅の1日の利用客数は33人です。
さて、対向列車も来たので、次は岩水寺へ。
ここの駅名標も西気賀駅とは違うフォントですね。
駅のホームです。1面1線の天浜線にはよくある駅ですねw
そしてまたなんか立ってますねw
えーどれどれ?待合室およびプラットホーム?
待合室をよく見て見ると5本の柱で組まれた立派なトラスが!
天浜線は文化財の宝庫ですね~
ちなみに駅全景。入り口は手前と駐輪場に1つ階段があります。
1日の利用客数は46人です。
さて、これに乗って1駅戻り、宮口駅へ!
つづく











