
さて、われわれを乗せた列車は中部天竜方面へ。
秘境駅に着く前にある駅に4分ほど停車したので見てきました!
ここ、三河川合駅です。
ホームの様子です。1面2線の行き違い可能な設備の駅です。
駅舎です。なぜか駅名が書いてある看板が離れてますw
中はベンチがついた簡素なものです。
ちなみにホームから見た様子。
赤色がよく目立ちますね。
さて、電車の発車時刻となり、中部天竜の長時間停車、
水窪の5分停車を経ていよいよ小和田へ!
そして小和田駅に到着。ホームにはおじさんが1人いました。
おそらく始発列車で来たんでしょう。
そしてボタンを押してドアを開く!
もちろん降りたのは私と友人の2人のみ。何せ次の電車は2時間後・・・
小和田駅に到着!まさかこんな1ヶ月ちょっとの間に2回も来るとは思わなかったな~w
友人は呆然と立ち尽くし「スゲェ・・・」の一言。
さて、ここは再訪問のため、細かい紹介は省きます。
詳細を見たい方は前回の1人で小和田駅に行った時の記事を参照してください!
【のんびり駅訪問】飯田線 小和田駅に行ってきました。←コレ。
再訪問で気づいたのですが・・・
このマニアに人気の木造駅舎、昭和8年の物なんですね~
いつまでも残っていてほしいものです。
今回の目標はズバリ、高瀬橋まで行こう!
こんなに時間があるから間に合うよね?
と言う訳で前回は1人じゃ怖くて進めなかった製茶工場跡の先の細道を通り、高瀬橋を目指します!
しばらく進むとこんな石橋が。なんか心配だなぁ・・・
まだまだ道は続きます。地味に登り坂になっていてキツイw
でも道は結構整備されていて歩きやすいです。
コレも人が住んでいるからだろうか・・・
ちょっと長い登り坂だなぁ・・・
確か看板には高瀬橋までは25分と書いてあったので後半分ぐらいかな?
そういえば日陰になっていて涼しいです!
ここをウォーキングコースとして整備すれば人気出ないかなぁ・・・
したところで折り返さないといけないかw
少し開けてきました。日光が差し込んできて気持ちいいです。
ついにここまで来ました!
なんか友人が「通行禁止じゃないの?」とかビビッてますが通行不可と書いてあるだけで
禁止とは書いて無いじゃん!・・・と強引に説得して先へ進みます。
さぁ、ここから道も険しくなってきました。
なんかわざと通れないようにしてあると思うのは私だけ?
進んでいると・・・
グチョッ... ガラララララ...
!?
(説明)前日降った雨で地面が柔らかくなっておりそれを踏んで崖下に落ちるとこだった・・・
危ねぇぇぇ・・・ 危うく人生終了するところだったw←笑い事じゃない
きれいな林ですね~ 何の木かな?
♪この~木何の木不思議なk(ry
さらに進むと・・・
!?
え・・・ いや・・・通れないことも無いけど・・・
無理じゃね?
通ろうとも思ったのですがこれだけは友人と私もNG。
ここまで来て諦めることに・・・
まぁまた今度来た時はこの倒木越えに挑戦してみましょう!
あぁでもなんか悔しいなぁ・・・w
でもこれだけはしょうがない。
大人しく小和田駅に戻り30分ほど電車を待ち、次の田本を目指します!
電車が来たとき、友人が、
「電車が来る事ってこんなに安心する事なんだなぁ・・・」と呟いてました。
つづく















