
さて!今回から友人といった秘境駅の旅をお届けします!
とは言っても最初は違いますがw
最初に友人に「どこ行きたい?」と聞いたら、
「あんまり駅とか詳しくないからオススメでよろしく」と言われました。
飯田線にはオススメできる駅がたくさんあって選べないのに!
とりあえず私は前行って気に入った小和田駅と行ったことの無い田本駅をチョイス。
・・・とりあえず東刈谷駅で友人と合流。
まぁ豊橋7:30分発の本長篠行きに間に合えばいいので2番列車で豊橋へ。
豊橋では秘境駅に行くために食料を買いだめしたり飲料を確保したりしていたら
もう発車時刻。急げ急げ!
何とか間に合い、一路本長篠へ。
ちなみに友人は飯田線初乗車らしいです!
乗れてよかったね。
そんなこんなしてる内に本長篠に到着。
駅ホームです。1面2線の島式ホームです。
そんなホームから見えるのは・・・
おそらく廃ホーム・・・かな?
でもただの信号設備にも見えなくもないw
駅舎内です。こんなにベンチいるか・・・w
本長篠駅の1日利用客数は372人。えw もっといると思ったのに・・・
ちなみに駅スタンプがこの駅にありました!
てっきり無いと思ってたw
駅スタンプ「コノハズクの鳴き声聞こえる駅」
このスタンプに載ってるコノハズクがかわいいw
駅舎です~ どうやら木造駅舎らしいです!
趣があっていいですね!
・・・さて、この時点で次の天竜峡行きまで45分ほど。
歩くか!
営業キロを見る限り、三河大野までは3.9kmあるから無理として、
長篠城までなら1.4kmなので行けそうです。
まぁ、実際の道は線路の通りに真っ直ぐ敷かれてないので多少は時間かかると思いますが・・・
♪「歩こ~歩こ~私は元気~(自己暗示)」
にしてもいい風情ですね~
昔ながらの家が残ってますね!
・・・歩き始めてから20分ほど。
看板の無いフツーの路地にそれはあった。
と言う訳で長篠城(駅)です!
駅の形が城みたいで面白いですねw
ちなみに駅名の由来となった長篠城跡はこの駅から西へ徒歩7分だそうです。
長篠の戦い。皆さんもきっと社会の授業で習ったはず!
駅舎内です。小さなベンチと時刻表があるだけですね。
ちなみにここのベンチで座っていると目の前に糸を垂らしたクモが・・・!
うわぁぁぁ!近寄るな!
私は基本的に足が無い動物や足が8本以上ある動物が苦手ですw
クモとか絶対無理!
ちなみにこの駅舎、平成9年に建てられたようで・・・
結構歴史は浅いですね。
駅名標です。植え込みで撮りにくい・・・w
駅ホームです。1面1線の単式ホームですね。
そんなホームの隣には・・・
廃ホームです!飯田線にはよくありますね~
さて、駅も見終わったことで本命の秘境駅へ!
つづく










