家電製品と車が好きなMR(医薬情報担当者)のブログ


新しい愛車に、レクサスRXを選んだ。
日本でハリアーの名前でデビューした時から気になって、ずっと乗ってみたいと思ってた。

RXに魅力を感じるポイントは、大きく一点。
シティSUVというカーコンセプト。
これは、デビュー当時、画期的なトヨタからの提案だった。
『こんな車考えました。どうですか?』と、トヨタが世界に問うた車だ。
その後、各車が追随するようにシティSUVを発売することになる。

当時、色んなカーメディアが、このコンセプトを一言で説明できずに悩んでいたと思う。
「WILD but FORMAL」のキャッチコピーは、この車を表す秀逸なコピーだった。

トヨタが考え、世界に問うたトヨタ発のコンセプト。
明確なアイデンティティがある車だから、お金を出して所有する価値を感じた。


トヨタは時折、露骨なくらいに他社の車をマネて、競合車の市場を食うようなことをする。
市場の機嫌を伺って、市場に迎合した車。
そんな商売もまぁ、必要かもしれない。が、それにしたって最近トヨタならではの提案を感じる車が少ない。
アイデンティティのある車が少ないってことだ。

トヨタからの「提案」を感じる機会がめっきり減ったのは、ハリアーやプリウス、ヴィッツの発売の後だ。
今のトヨタ車は、道具としては秀逸だが、特徴のない車がガワだけ変わって乱立しているように思う。
これはトヨタが新興国で苦戦する要因であり、レクサスが国内で苦戦する要因となっている。
新興国では走り・楽しさという点で他国車に後れを取り、国内においてレクサスは車への憧れ・ときめきの部分で外国車に後れを取っている。


レクサスCT200hは、久々に「トヨタならでは」の提案を感じた車だった。
ECOモードとスポーツモードを、乗り味はもちろんインテリアの雰囲気まで含めてチェンジする。
ハイブリッド先駆者のトヨタだからこそ出来る、車への性格付けだと思う。
先日CT200hを試乗してきたが、もっとモード別にハッキリ異なった性格を与えて良いと思う。
そうして特徴づけることで、トヨタ車の新たな価値として育てていけるのではないか。


トヨタは世界に大きな影響力のある企業だ。
トヨタが提案した「ハイブリッドカー」というコンセプトは、今や世界の主流となった。
シティSUVのコンセプトを世界に問うた時のように、
ハイブリッドカーのコンセプトを世界に浸透させたように、
新しい「トヨタ車のアイデンティティ」を提案しないと。
そうでないと、世界販売台数一位の座はすぐに陥落しちゃう。
世界は待ってくれない。急ぐんだトヨタ!

レクサスCT200hのすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報)

新品価格
¥480から
(2011/3/6 02:05時点)



みものブログ

自分が仕事にしてるMR職は、医薬情報担当者とは言うが、営業職の一種。
もちろん売り上げ目標がついて回る。
そこでいつも言われるのが、『シェア率』という言葉。
「目指せ!シェア率10%!」とか。

シェア率とは、一定の市場の中で、ある企業の商品やサービスがどの程度の割合を占めているかを表す言葉。
(細かい定義は知らんけど、多分こんな感じ。)
営業職は、一定の市場の中で、シェアを取り合う。
一方、企業の売り上げを伸ばす方法としては、シェアを取る事に加えてもう一つ方法がある。
それは「新しい市場を開拓する」こと。
それは営業職ではなかなか難しい。
新しい市場を開拓できるのは、多くの場合、技術職だ。
技術者達が新技術を開発することが、新しい市場開拓するきっかけとなる。

人類は技術の発展と共に繁栄してきた。
過去の産業革命も然り。日本の高度経済成長も然り。
大昔の農耕技術の確立も、一つの技術革新だったはず。
技術者達の開拓した新市場が、経済成長に大きく寄与した。

今の日本の経済停滞はムリもないや。
だって、技術者達に光が当たる機会が少なすぎる。
技術者になっても報われないから、優秀な人材が技術者を目指さなくなってる。

普段テレビで見かける有名人の中に、技術者はほとんどいない。
もっと技術者に光を当てるべきだし、技術者のメディア露出が増えるべき。
そして、社会全体として、技術の開発者達を賞賛し、称える風潮があっていい。
一般的に著名な技術者といったら、ノーベル賞受賞者くらいのもんでは?
もっと光を当てて、技術者がスターになれる仕組みを作らないと。
技術者の仕事を称え、技術者を目指す優秀な人材を増やすことが、長期的に日本が成長し続けるための大切な要素だ。

営業職は、「シェアを取る仕事」
技術職は、「市場を作る仕事」
僕は営業職に就いてるけど、技術者が作った市場の中で仕事をさせて貰ってるなぁ、と常々感じる。
プロジェクトXは、技術者がカッコ良く見える、いい番組だったなぁー。
あんな番組、もっと出てこないかな。


映画を観ていて気付いたけど、ブルース・ウィリスは利き手と利き目が逆だ。
多分、利き手は左で利き目は右。

左手で拳銃を構えながら、右目で照準を合わせている。
だから、なんだか独特な、顔を背けたような撃ち方になる。
これが独特のカッコ良さの秘密かも。