2025年9月8日(日)
翌朝も快晴
お部屋に用意してあった珈琲を淹れて、秩父の写真集を眺めたりして
8時から朝食
お座敷だった場所に案内されてなんだか嬉しい
おかずの小鉢は6点盛り
焼き魚は秩父で獲れた虹鱒。
ご飯やお味噌汁はお代わりできるのでついつい食べ過ぎちゃいました。
食後は付近をお散歩
街並みが保存されている番場通りを歩いて、重要文化財を見て周りました。
パリー食堂
小池煙草店
こちらはNIPPONIAホテルの別棟になっています。
次はこちらに泊まるのもいいな
安田屋さんで秩父名物の豚の味噌漬けを購入して、お宿に戻りチェックアウト。
四国のお遍路巡りの様に秩父でも34ヶ所の札所巡りが出来て、専用の御朱印帳もあります。
慈眼寺(13番目札所)
少林寺(15番目札所)
一休さんが可愛い
秩父駅周辺に10ヶ所くらいお寺が集まっているので、頑張れば3回くらいで34ヶ所全部周れそうですが、今回は次の目的地があったのでこの2ヶ所のみ
アニメの舞台になった橋を通って
ワイナリー巡りへ
秩父ワイナリー
1940年創業の埼玉県初の老舗ワイナリー
「本物をつくる」という思いを大切に醸したワインは、日本ワインコンクール金賞を4年連続受賞するなど、多くの賞を受賞している。代表銘柄は創業者浅見源作の名前からとった『源作印』や日本百名山のひとつ両神山麓の自社畑で栽培した『KARASAWA』など
本格的なワイン造りが多くのワイン通から支持されているワイナリー
スタッフさんも感じ良くて沢山の種類を試飲させて下さり、セットを購入
兎田ワイナリー
ホテルのディナーでいただいて美味しかったチーズ工房へも立ち寄りました。
やまなみチーズ工房
ドアを開けると対面販売のカウンターがあって、店内には入れませんが、こちらで手作りしているそうで試食させて頂き、4種類を購入🧀
クーラーボックスが可愛い
最後は主人が行きたがっていた秩父ウイスキーの
イチローズモルト
でもこちらは工場のみで直販や試飲などは無かったです。
長瀞に向かう途中に立ち寄ったのは
和銅採掘遺跡
慶雲5年、西暦708年、武蔵国秩父郡から銅が献上され、これを喜んだ朝廷は年号を「和銅」と改元し、日本最初の貨幣「和同開珎」を発行しました。このことは日本の正史に燦然と輝く歴史的事実であります。その「和銅」が採掘された跡が、今もなお秩父市黒谷の和銅山に残されています。ここを中心とした一帯が「和銅遺跡」です。
和銅のモニュメントが思ったより大きくてテンションUP
宝くじ購入者に人気のある神社にも行ってみました。
聖神社
「銭神様」と呼ばれ親しまれている聖神社。パワースポットとしても注目されています。
慶雲五年(708年)、秩父で見つかった銅が朝廷に献上され、年号が「和銅」に改元されました。そして、その年に発行されたのが日本最初の流通貨幣といわれている「和同開珎(わどうかいちん)」です。和同献上の際、元明天皇から遣わされた勅使によって近くの祝山に金山彦命(かなやまひこのみこと。鉱山の神様)が祀られ、その後、和銅元年に現在の地に遷座し、聖神社が創建されたと伝わっています。
長瀞編につづく。