2025年8月13日(水)
翌朝は快晴
金井西洋館の医院だった建物はお昼はカフェ営業していてオムライスなどが食べられます。
館内も散策

朝食は付いていないので、前日にMATSUYAで買っておいた地元のパン屋さんのサンドウィッチなどを食べて
大佐渡スカイラインをドライブして、いよいよ最大の目的地の金山へ
佐渡金山
入場料は1人4500円と高め
でもルートが2つあります。
まずは短めの道遊ルートへ。
坑内は10℃とひんやり。
夏の暑い日には生き返ります
金の採掘の様子を人形で再現していますが
ちょっと作り過ぎている感じもします
(このせいで世界遺産登録が遅れたのかな⁉️)
外に出ると資料館があり
金鉱石や実際に作られた小判などが展示してあります。
金の延べ棒を触る列はかなり並んでいましたが、折角なので触ってきました
私は重たくて片手では持ち上がらず。
長めルートの宗大夫坑にも挑戦
入り口では頑張って下さいと声を掛けられたので、そんなに長いのかと思いましたが
坑内は道遊坑と同じくらいの長さ。
こちらは人形展示はなく、写真や実際に使われていたトロッコやレールなどがありました。
外に出るとまた2つのルートが↓
道遊の割戸(直下)
坂を登るのでしんどかったのですが、採掘していた跡が間近で見られます。
元の場所に戻り、機械工場を見て
割戸の絶景スポットへ。
こちらでは記念撮影が出来ます
最後にお土産コーナーに立ち寄って、金箔入りソフトクリームなどを食べて終了
埋蔵金最中が笑えました↓
佐渡金山は見所も多くて2時間くらい掛かったので、ゆっくり見て周りたい場合はやはり佐渡島に2泊した方が良さそうです