フェリーで鳥羽へ | みみうさ☆ライフ

みみうさ☆ライフ

グルメやお買い物、ワイン会など中心にUPしていきます☆*:.。.

アメンバーは現在募集していません。
過去に家族の顔をそのまま載せているので、ご了承下さい。(息子の学校関係の記事以外はオープン記事で投稿して24時間後にアメンバー限定にしています)

2024年12月30日(月)


ホテルのチェックアウトは10時でしたが、10時40分のフェリーに確実に乗るために早めに出発。


9時10分には到着しましたが9時半のチケットは完売だったので、早め到着は正解でしたビックリマーク



車を待機の列に駐車車


1時間くらい自由時間があるので、道の駅でお土産を買ったり、9時半の船の出航を見たり音譜





10分前には車に戻り、いよいよ乗船船



船の貨物室に車を停めます。


車から客船内に移動して席を確保してから甲板を散策おねがい



寒かったので、写真を撮ってすぐ退散DASH!



客船内もゆったりとした造りで海を眺めながら1時間の船旅を楽しみました。



鳥羽に到着して、すぐに伊勢神宮の外宮へ。


駐車場に停めるのに30分くらいかかりましたあせる




案内図を確認して



まずは手水舎で清め




左側通行で橋を渡り走る人



お参りしていきます。



宝石ブルー風宮(かぜのみや)



御祭神は級長津彦命と級長戸邊命。




宝石緑多賀宮(たかのみや)



御祭神は豊受大御神荒御魂。


祭殿の造りはほぼ同じに見えます。



紅葉もまだ綺麗でした。





宝石紫土宮(つちのみや)




御祭神は大土乃御祖神。




伊勢神宮は20年ごとに建て替えているので、次の敷地も隣にあります。



2013年に今の場所になったので、次は2033年だそう。



正宮に到着。


こちらは敷地内は撮影できません。





立派な杉キラキラ




宝石赤神楽殿




最後は御朱印をもらい、お守りなども購入。



せんぐう館という博物館もありましたが、中には入らず、休憩のみ。




勾玉池に癒されます。



江戸時代には伊勢神宮から伊勢路を歩き、熊野詣をして、最後に善光寺(長野)に御礼参りするのが流行したそう。



私は2016年に善光寺、昨年の11月に熊野古道を歩いて熊野大社や那智大社にお参り、そして伊勢神宮に来たので本来のルートとは逆回りになってしまいました爆笑