東北旅✴︎福島①大内宿 | みみうさ☆ライフ

みみうさ☆ライフ

グルメやお買い物、ワイン会など中心にUPしていきます☆*:.。.

アメンバーは現在募集していません。
過去に家族の顔をそのまま載せているので、ご了承下さい。(息子の学校関係の記事以外はオープン記事で投稿して24時間後にアメンバー限定にしています)

2024年8月


かなり遅くなりましたが、お盆休みの旅行記です↓




13日から夏の旅行へ。


3月に息子と宮城・仙台、5月に両親と山形の村山地方に行きましたが、車でしか行かれない場所もあり、今回は東北6県のうちの5県に宿泊。


(青森は息子は修学旅行、私は母と2回訪れているので旅程に入れませんでした)



今回は早起きして5時半に出発🚗



8時ごろに那須SAで朝食休憩して




9時前には目的地に到着。



宝石紫見晴らし台



最初のポイントは見晴らしポイント旗

西郷村が一望出来ます。



ここから15分くらいで次のポイントに到着。




宝石紫塔のへつり




奇石と吊橋で有名な場所みたいです。



吊橋は微妙に揺れたものの、怖くはなかったのですが



この崖の下を通る時は滑り落ちたらどうしよう⁈という恐怖があせる


この奥にはお堂がありました↓





ここから30分ほどで、楽しみにしていた大内宿へ。



宝石紫大内宿



会津若松と日光今市を結ぶ下野街道の宿場町として整備され、今も約500メートルの往還に江戸の風情が残っています。寄棟造りの建物が道路と直角に整然と並べられていること特徴。昭和56年4月、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。



まだ早めの時間だったので駐車場もすんなり止められましたが、お昼過ぎには1時間待ちだったみたいですDASH!



駐車場から5分ほど歩いて…




まずは入り口付近にあるお蕎麦屋さんを予約。




この時点で70分待ちあせる


お昼の時間までにぶらぶら走る人



蔵が宿泊施設になっています。




こちらの古いお屋敷は大内宿街並み保存館になっていますが、現在は屋根の吹き替え中で見学不可ダウン




見晴らし台に向かって階段を登ると




こんな素敵な光景がキラキラ




パチリカメラ




水路の水は冷たいのでラムネを冷やしたりしてるみたいです。


 



宝石紫高倉神社




茅葺き屋根の家が軒を連ねていることで有名な大内宿は、高倉宮以仁王が敗戦した際に潜伏したといわれる村。この村に建つのが高倉神社。高倉宮以仁王が祀られ、毎年7月2日には半夏祭りが開催される。



5分ほど歩くと本殿があります。




この大杉も有名みたいです↓




再び戻ってお土産屋さん巡り音譜




赤べこ可愛い飛び出すハート


花器のお店や




お手玉で有名な叶屋さん↓




赤べこや干支のお手玉が可愛いラブラブ


本家の赤べこは意外と高めあせる




お蕎麦屋さんの予約時間になったので三澤屋さんへ。



ネギをかじりながら蕎麦を頂く、なかなか面白いスタイル爆笑




天ぷらも揚げ饅頭も入っていて美味しかったですドキドキ



最後はこちらの酒店で日本酒を購入。




雪の中で寝かす事でまろやかになるそうです❄️




②へつづく