天龍寺 | みみうさ☆ライフ

みみうさ☆ライフ

グルメやお買い物、ワイン会など中心にUPしていきます☆*:.。.

アメンバーは現在募集していません。
過去に家族の顔をそのまま載せているので、ご了承下さい。(息子の学校関係の記事以外はオープン記事で投稿して24時間後にアメンバー限定にしています)

2024年4月4日(木)


京都3日目は曇っていたものの雨は降らなくてひと安心ウインク


桜の名所でどこに行ったら良いか迷いましたが、天龍寺へ。

(5年くらい前に息子と訪れて桜が見事だったので両親にも見て欲しいなと桜)




宝石紫天龍寺





臨済宗天龍寺派の大本山。足利尊氏が後醍醐天皇の霊を慰めるため、1339年(暦応2)夢窓国師を開山として創建。室町時代には京都五山の第一位を占めた。
創建以来八度にわたる大火で創建当時の壮大な面影はとどめていない。
現在の諸堂は明治になって再建された。
方丈には藤原時代の釈迦如来坐像を安置。
多宝殿は吉野朝の紫宸殿を模して建てた。




庭園と本堂参拝券を購入↓





天龍寺の中に入ると見覚えのある達磨にまた会えました照れ





観光客が物凄くて、近くでは撮れなさそうなのでお寺の中から撮影カメラ





花びらの絨毯になっています桜




それにしても世界各国から観光でいらしてます🌏




この方丈に藤原時代の釈迦如来像があるそう。

(見えている像は後醍醐天皇の像)







お庭は夢窓国師の作庭と伝えられていて、嵐山を借景としたり、登龍門を表している滝があったりしてとても素敵キラキラ


ただ、観光客が多くてどこを見渡しても人・人・人あせる




こちらは人があまり通らないので、無人で撮れました。




庭園もあまり人がいない所で母をパチリ。




加山又造作の雲龍図が有名な法堂にも入場。


どこから見ても龍と目が合う画法で有名です🐉



偶然、居合わせた高名なお坊さんが詳しく説明して下さりラッキーキラキラ


雲龍の爪の本数は2本と3本があったり、火事を封じ込める為にお堂の天井に描かれた歴史などを詳しく説明して下さいました。



ランチは西山豆腐へ。




湯豆腐のお豆腐は近くのお店で仕入れているらしく、キメが細かくて口の中でとろけ、めちゃくちゃ美味しい音譜




がんもや胡麻豆腐、前菜の盛り合わせや天ぷらなども付いていました。




お庭から見える景色も素敵桜




せっかく嵐山に来たので、渡月橋も渡って




川のせせらぎに癒され




嵐山駅から次の目的地に向かいました地下鉄