2023年10月
今月も2回お稽古に行って来ました
7日(土)
待合の短冊
お軸は「山静如太古」やましずかたいこのごとく
花入れは先月と同じで杵型(赤膚焼)
お花は秋明菊でした🌸
お点前は真台子だったので、薄茶は自分で点てて頂きました🍵
真台子は上から2番目の格の高いお点前です
私は裏千家ですが、表千家の友人に聞いた所、四ヶ伝(盆点、和巾、台天目、唐物)以上のお点前はお家元や財閥(三井家など)の方しか許されていないそうです。
手順が多くてお点前自体も長いので、私は正座が辛いです
お茶入れは徳川家伝来の福原茄子でした。
本来は7種ですが、お稽古の時は3種。
主菓子は萩(若野製)、棹物は虎屋、水菓子は柿でした。
週末ディナーは同じマンションのご夫婦と鰻屋さんへ。
前に支店に連れて行って頂き、美味しかったので今回は本店
やはり鰻の焼き方も違って美味しかったです
14日(土)
待合の短冊は同じ。
お軸も同じでした
お花は紫式部と芙蓉。
とても華やかです
お干菓子はお月見に因んでいて可愛い
この日のお点前は行台子。
真台子よりはシンプルなお点前ですが、お稽古前にノートに書いてある記録を見ないとスラスラお点前出来ません
主菓子は山づて(たねや製)、棹物は小布施の栗羊羹、水菓子は蜜柑でした🍊
使用したお茶入は松平家伝来の岩城文琳。
お仕覆は鳥襷緞子。
今月は2回とも台子のお点前でなかなか大変でしたが、しっかりと復習して11月の炉開きに備えたいです。
週末ディナーはお寿司屋さんへ。
個室でしたが、お寿司は4貫ずつまとめて出てくるのであっという間にコースが終わりお酒もビールと日本酒2合で終了
個人的に2回目は無いかな
高くて美味しい所は沢山ありますが、手頃で美味しいお店にはなかなか巡り会えません