2023年4月1日(土)
茶道の先生に誘われて、護国寺のお茶会へ🍵
8時半集合だったので、眠い目をこすりながら5時に起きて着付けして、7時前には家を出ました
松濤茶会は4年ぶりの開催みたいです。
早めに着いたので境内を歩いてみました
赤い門をくぐると
本堂と立派な桜の木が
桜の木を拡大
本堂もとても立派です
二重塔と桜
この枝垂れ桜が見事
ピンクの濃い花びらがあったりして可愛い
お茶会は最初に濃茶席に入り、主催者の方の薄茶席、先生のお友達の方の薄茶席と入りましたがどこも長蛇の列
初めの濃茶席は30分ほどで入れましたが、薄茶席はそれぞれ1時間以上の待ち時間
でも、この松濤会を主催する先生のお道具はほぼ全てにお家元の書付もあり、時代も古くて国宝レベルの物ばかりでした
先生方には座って頂き、私達はまだ若い方なので頑張って立って並びました💪
お茶席で使っている建物は普段は入れない所が多いので、お庭など見られたのは嬉しい
おしのぎは大阪寿司でした。
点心席でささっと頂き、最後は立礼席へ。
こちらも小一時間並びましたが、90歳を迎えられた素敵な先生が指導されている東京家政大の学生さんとお手伝いする頼もしいお孫さんがいらしてほっこりするお席でした
最後に枝垂れ桜の前で記念撮影。
春のお茶会用に作った桜色の着物は間に合いませんでしたが、准教授拝受の際に頂いたラベンダー色の着物&それに合わせて仕立てた帯にしました👘
6月からは単衣の季節になるので、1月の初釜、3月のお茶事、そしてこのお茶会と3回も着られて良かったです