2023年3月
今月も2回お稽古に行って来ました
12日(日)
お軸は「桃花」
雛祭りに合わせたお軸です。
お花は貝母と乙女椿。
薄茶のお点前は徒然棚を使いました。
上部にお棗が入っていて、左あける→右あける→右閉める→左閉める の順なのでヒミミヒと覚えます
お干菓子はお茶会で残った京ふうせん。
ちなみにお茶碗は右の薩摩焼で桜の絵付けでした
最後、杓と蓋置を飾った図↓
水指は砂金袋でした。
濃茶のお点前は茶碗荘。
お菓子は一壷天、叶 匠寿庵製でした。
18日(土)
お軸は12日と同じ。
3月一杯は雛祭りに因んだものが使えます。
お花も貝母と乙女椿で同じでしたが、暖かいので貝母が開いていました。
花入れは青磁、敷板は真塗の矢筈。
主菓子は桜花しぐれ(源吉兆庵製)、棹物は虎屋、水菓子は蜜柑🍊
お点前は行之行台子でした。
上から4番目のお点前なので、なかなか大変です
八卦盆は水を表すマークが一番上にきます。
待合の短冊はこちらでした↓
整体が少し遅い時間になってしまったので、1人でランチ。
春限定の坦々麺で美味しかったです