2022年12月30日(金)
翌日は朝食は簡単に済ませ、10時にチェックアウト。
ホテルモントレは駅前の便利な立地で、ホテル内には大浴場などもありとても良かったです
姫路駅前でレンタカーを借りて、一路、朝来市へ
姫路からは1時間ほどで着きました。
お目当ては竹田城🏯(でも石垣だけしか残っていません)
雲海に浮かぶ姿はラピュタの世界
ただ、この雲海は年に数回しか見られないみたいです。
前は中腹までは車で行けたみたいなのですが、観光客が増えた今は山裾の山城の郷に車を停めて、バスがタクシーで向かわなくてはいけません。
バスは1時間に1本ほどしかないので、タクシーで中腹へ。
その先は徒歩で20分くらい山を登ります。
途中にある岩。
受験の守り神みたいなので、息子との写真をパチリ💮
山登りは結構キツイので夏場は無理そう
山から見下ろした景色。
最後に階段を登ると
やっと竹田城に到着‼︎
雲は多かったのですが、雲海にはならず
立派な石垣
この石はどこから運んだのでしょう⁉️
パシャパシャ写真を撮っていたら、親切な方が3人一緒の写真を撮ってくれました
帰りはちょうどバスが来たので、山城の郷まで乗ってかえり、ここでランチ
地元で取れる牡蠣とネギがふんだんに入ったラーメンで美味しかったです。
食後は竹田城の城下町を散策
竹田駅
なかなか渋い造りです。
線路沿いにはお寺が4つ並んで建っていました。
善證寺
宗派 浄土真宗本願寺派 慈雲山 善證寺
建武元年(1334)対岸の金梨山のふもとに開創。
寛永2年(1625)の火災で焼失し、慶安5年(1652)にこの場所に移転した。
城主 赤松公家臣であった平位善右衛門が再建時に廃城した城跡の残存建物群並びに自邸を寄贈したとされている。
勝賢寺
宗派 浄土真宗本願寺派 虎城山 勝賢寺
天正15年(1587)向かいの金梨山の山麓、迫間近辺にて創建され、竹田城廃城後(1600年)赤松広秀公・家臣の平位善右衛門屋敷跡とされる当地に移る。境内に第九代城主である桑山重晴の長男・一重夫妻の五輪供養塔がある。
常光寺
宗派 真宗大谷派 黒田山 常光寺
法樹寺
宗派 浄土真宗知恩院派 見星山 法樹寺
ここは最後の城主 赤松広英秀公のお墓があります。
三十三観音はもともと竹田城の登山道にあったそう。
最後は雲海が出ていたら幻想的なお城が見られる
立雲峡
閉鎖してると思いきや、スタッフさんが年末の準備をされていてどうぞと仰るので登ってみました
しかし、第二展望台まで20分、第一展望台は40分かかるそうなので、私たちは途中まででギブアップ
息子は1人で上の方まで登っていました
第三展望台からの景色
この雲海が見れるのはやはり奇跡です↓
この後は丹波篠山のお宿に直行しました。
お宿編に続く。