茶道のお稽古〜3月〜 | みみうさ☆ライフ

みみうさ☆ライフ

グルメやお買い物、ワイン会など中心にUPしていきます☆*:.。.

アメンバーは現在募集していません。
過去に家族の顔をそのまま載せているので、ご了承下さい。(息子の学校関係の記事以外はオープン記事で投稿して24時間後にアメンバー限定にしています)

2022年3月13日&26日


3月のお稽古記録ですメモ


宝石緑13日



お軸は「桜花以錦柳如烟」

読みは「とうかにしきににたり やなぎはけむりのごとし」



意味を調べてみると…





この禅語を作った法演禅師は宋代の中国の方で「看却下」で有名なのだそうです。

お釈迦様から数えて47代目、達磨さまから19世、臨済から10世ですが、「五祖法演」というのだそうです。

五祖といえば達磨さまから五代のちの弘忍が思い浮かび、ややこしいです。

 

桃の花は美しく咲き誇り、

柳は霞や煙のようにたおやか、

くらいでしょうか。

「烟・けむり」 は水蒸気、かすみ、もやの意味もあるようです。





…だそうで、なかなか奥が深いです。



お花は桃と椿。

花入れは織部。




薄茶は徒然棚を使ってお点前しました。




お干菓子は末富の東福寺限定のもの照れ

お弟子さんの京都土産だそう。




濃茶はこちらのお棚で長緒をしました。



蓋置がぼんぼりで3月の雛祭りに因んでいて可愛い雛人形


主菓子は茶通。




待合の短冊は「一声」


春が到来し、ウグイスなどか鳴く季節です。




崎陽軒のお弁当も春バージョンに桜



桜饅頭と焼売饅頭のセットも買ってみました桜




宝石緑26日


お軸は13日と同じ。




お花は椿と枝物(聞いたのに忘れましたあせる)




主菓子は菜の花しぐれ(清閑院)、棹物(虎屋、林檎でした。





お稽古は大円草をして、和物と唐物のお茶入れを使いましたが、こちらのお茶入れは新しいので写真を撮りました↓



お仕覆は逢坂緞子だそう。


行台子以上のお稽古はお点前2つ分に相当するので、この日はこのお点前で終了。



帰りに整体に行き、土曜ティナーは東急REIホテルの中華を予約してみましたウインク




名物のハマーボーは変わらず美味しかったのですが、メインのお肉やデザートは…あせる


ここはランチで充分な気がしましたキョロキョロ



今週末のディナーは久しぶりのお寿司屋さんのsushi Tokyo TENへ。

予約が30分刻みでその度にお客さんが出入りするので、職人さん達は大変そうあせる



お寿司はつまみ10種、握り11種美味しく頂きました。



主人がお手洗いに行ってしまい、最後の干瓢巻が頂けなかったのが残念汗

(2時間制なので…)



ゆっくり頂くには予約は17時くらいにした方が良さそうですウインク