2019年4月25日(木)
平成の出来事は平成のうちにアップしたいと焦っていますがなかなか進まず

先週の木曜日は外国人のツアーガイドのボランティアをしている友人のお誘いで寒川神社へ⛩
午前中は小雨が降っていたので、しっとりとして境内の雰囲気も良い感じ

友人から頂いていた合格祝いを札所に収めました

受験から早2年経ってしまいましたが、平成のうちにお礼参り出来て良かったです

寒川神社とは…
相模國一之宮と称され、全国唯一の八方除の守護神として約千六百年の歴史を持つ神社です。古くは朝廷をはじめ、源頼朝、武田信玄、徳川家代々、さらには民間と幅広い信仰を受けてきました。現在は八方除の限りない御神徳を戴くために、全国各地から崇敬者が集まります。
だそうで、とても由緒ある神社です。
ツアーガイドの友人が寒川神社の神官とお知り合いだそうで、普段は祈祷を受けた人しか入れない神嶽山神苑へ。
寒川とは「清い泉の湧く所」という意味でもあり、水を祀る神で難波の小池では未だに水が湧いていて神事に使うそうです。
こちらのお庭ではお抹茶も頂けます。
窓から見える石舞台では結婚式を挙げたばかりのカップルがお写真を撮っていました
(この日は平成最後の大安吉日でした)
方徳資料館も見学して、方位除信仰を詳しく学ぶ事が出来ました

タクシーで移動してランチは海老名のイタリアンへ。
名物のバーニャカウダは地元野菜を使っていて20品目も入っているそうで美味しい

元々はワイン教室の同期なので3人で白ワイン、赤ワインのボトルをシェアして頂いて楽しいランチタイムでした。
今回は築地ツアーに続いて2回目で、次は鎌倉ツアーを企画して下さるそうなので楽しみです
