今年も梅のシーズンがやってきましたね~!
「梅仕事」という言葉を初めて知り、
梅のシーズンも終わりかけの頃でした。
なので、2度目の梅仕事は、
梅シーズン到来と共にスタート!
(青梅も試してみたかったので…笑)
早速、梅を購入しました。
2024年の梅仕事の第一弾は、
青梅のはちみつ漬けを仕込みましたよ♪
梅を半分に割って種を取り、
粗塩をまぶしてしてから袋に入れ、
重しをのせて1~2時間放置。
その後、水気を切ってから保存容器に入れ、
はちみつをたっぷり投入。
常温で3日ほど置けば出来上がり。
梅だけを食べるもよし、
梅シロップを炭酸割で飲むもよし☆
どちらも美味しそう~♪
今回のレシピは、
榎本美沙さんの動画を参考にしました。
去年は完熟梅しかない時期にはじめたので、
青い梅を買うのは今回が初めて。
「青梅=カリカリ梅」のイメージで買ったのに、
割ってみたらわりと柔らかかった……。
(そういえば、だいぶ黄色くなってるよね……)
なので、
種だけきれいには取れず、、、
種のまわりには果肉がたっぷりついたまま(笑)
動画のレシピでも、
「梅の種を使ってめんつゆを作る」
となっているのですが、
これだけ果肉がたっぷりついた種で
作っためんつゆなら、
美味しいに決まってますね☆
梅めんつゆの材料は……
・梅の種(果肉つき)
・鰹節
・煮切ったみりん 1/2カップ
・しょうゆ 1/2カップ
これだけ。
冷蔵庫に入れて1週間で出来上がり☆
この梅のめんつゆで素麺を食べたら、
絶対に美味しいだろうな~♡
どっちも早く食べたいなぁ~♪
まずは、梅仕事第一弾として
青梅のはちみつ漬けを作りましたが、
今年は本格的に作るつもり。
2024年の梅仕事、まだまだ続きます~♪
LINEはこちら
出版した電子書籍(kindle本)
<ダブル介護の実体験と介護の基礎知識をまとめた一冊>
Amazon の Kindleストアで販売中です。
Kindle Unlimited をご利用の方は、無料でお読みいただけます。