人生初の「梅仕事」

 

初めて梅を漬けてみました!

 

 

 

梅仕事とは……

 

梅が旬の時期に、梅干しや梅酒、

梅シロップなどの保存食をまとめて作ること。

 

 

梅仕事っていうのですね。

知らなかった(笑)

 

旬の時期は短いですからね。

 

一気に梅を仕込むから「梅仕事」なのね。

 

 

 

 

最近、食生活がどんどんシンプルになり、

体に優しい食べ物を

好む傾向が強くなっています。

(添加物や農薬の危険性も叫ばれていますしね……)

 

 

 

料理は得意じゃないし、

あまり好きではないのですが(笑)

 

健康を考えると、

自分で手作りするのが安心かも♪

……と思うようになり、

 

人生で初めて梅を漬けてみました☆

 

 

6月に入った頃から青梅がスーパーに並びだし、6月末から7月初めには完熟梅になります。

私が買ったのはシーズンの終わりの時期だったので、完熟梅でした。

 

 

初めてなので、お試しで

いろいろな種類を少しずつ。

 

 

今回試してみたのは、

 

「さしす梅」

「梅味噌」

「梅のはちみつ漬け」

「はちみつ梅干し」

「梅酒」

 

の5種類。

 

 

 

さしす梅」は、

砂糖、塩、酢だけで漬けるもの。

 

 

漬けて3日後になると、

少し梅の身がしぼんできました。

 

 

 
さしす梅は、干しても干さなくても
梅干しとして食べられるんだとか。
 
今年は干さずに食べてみようかな♪
 
 

 

こちらは「梅味噌

 

味噌とはちみつを混ぜたものの中に

梅を入れただけ。

 

 

 

まずは、さしす梅と梅味噌を作り、

残った梅は冷凍保存。

 

 

数日冷凍していた梅は、

はちみつ漬け」にしました。

 

 

 

数日後、

さらに完熟梅を1キロ追加購入して、

はちみつ梅干し」を仕込みました!

 

 

 

その後、冷凍していた残りの梅で、

少しだけ「梅酒」も仕込みました。

 

 

梅酒は甘いというイメージしかなく、苦手意識があったので、はちみつとウォッカで甘さ控えめのものを作ってみました。

お味はいかに? 

3か月以上は漬けておく必要があるようなので、出来上がりを楽しみにしておきましょう♪

 

 

そして、今はこんな感じになっています。

 

image

 

 

冷凍梅で漬けた梅シロップは早めに飲めるようなので、少しだけはちみつ漬けにした梅シロップを炭酸水で割って飲んでみたら、めちゃくちゃ美味しかった~爆  笑

 

甘い飲み物は苦手なのですが、これは甘すぎずスッキリ味♡

来年は大きな容器で漬けなくちゃ♪

 

 

 

我ながら、今年はたくさん仕込みましたね~(笑)

 

 

 

気になったことややりたいと思ったことは、

可能な限りやってみることにしましたからね(笑)

 

 

 

上手くできたら、来年は

本格的に梅仕事をしようかなラブラブ

 

 

 

 

キラキラLINEはじめましたキラキラ

 

 

生命の樹セッションの最新情報や

セッション可能日について、

特典付きでのお申し込みは

こちらのLINEに♡

 

(画像をクリックするとLINEに飛びます)

 

 

電子書籍のこと、Kindle出版のこと、

Kindle出版プロデュース関連は

こちらのLINEに♡

 

(画像をクリックするとLINEに飛びます)

 

 

 

キラキラ出版した電子書籍(kindle本)キラキラ

 

<ダブル介護の実体験と介護の基礎知識をまとめた一冊>

 

 

 

<メルカリ初心者さん向けにまとめた一冊>

 

 

AmazonKindleストアで販売中です。

どちらも Kindle Unlimited をご利用の方は、無料でお読みいただけます。

 


【提供中のメニュー】

◆生命の樹セッション(モニター)の詳細はこちら
 

※画像をクリックすると申し込みフォームに飛びます。
詳細をご確認の上、お申し込みください♡



◆Kindle出版プロデュース・サポートをご希望の方はご相談を!

 無料相談のお申し込みはバナーをクリック!


◆ライティングのご依頼・お問い合わせはこちら

◆「似顔絵アイコン&プロフィール」作成★コラボ企画★の詳細はこちら