いよいよ大阪・関西万博が開幕ですね!
今日は開幕式の中継をテレビで見るつもりですが、その前に「初日や今後の来場で、できるだけ混雑を避けてスムーズに過ごすには?」ということを、自分なりに少し考えてみました。
昨日の夜9時すぎ、ふと来場日予約を開いてみたら、先週とまた状況が変わっていてビックリしました。先週見たときは9時台~11時台まで、東西ゲートともに満員で予約不可だったのに、また予約可能になっていたんです。
これは一体…? 雨予報で来場を見送った人がいたのか、それとも運営側が予約枠を増やしたのか? 正確な理由はわかりませんが、「予約状況ってけっこう動くんだな」と思いました。こまめにチェックしておくと、意外と希望の時間が空いていることもあるかもしれませんね。
※ 来場日変更は3回までという制限がありますが、来場日を変更せず、同一日の中で来場時間や入場ゲートを変更する場合は、変更回数に含まれません。
【東ゲート】地下鉄中央線の混雑予測―12時台のピークの謎
👇 こちらは昨日夕方、大阪メトロの駅構内で見かけた13日の中央線の混雑予想です。東ゲートからの入場を予定している方は、この中央線を利用されると思います。
これによれば、13日の一番混雑する時間帯は“12時台”と予想されていました。
えっ、12時? と思いませんか? 入場予約は9時〜11時台に集中していたはず。普通ならその時間帯より少し前の方が混雑しそうな気がしますよね。
これは想像ですが、日曜日のお昼なので、万博とは関係ない利用者と重なって混雑するということかな、と思いました。
理由ははっきりしませんが、「入場予約の時間帯」と「交通機関の混雑ピーク」が必ずしも一致するわけではない、ということは覚えておきたいところです。
【西ゲート】シャトルバスの予約状況と乗車ルール
👇 こちらは、13日の桜島発シャトルバスの予約状況です。西ゲートから入場予定の方は、アクセス手段として桜島発のシャトルバスを選ぶケースが多いと思われます。
昨夜9時すぎの時点では、車いす・ベビーカー枠には一部予約できない時間帯があるようでしたが、一般チケットは余裕がある印象でした。
ただし、8時~10時台のバスに関しては「事前決済をしている人が優先乗車」となっています。スムーズに乗りたい場合は、Kansai MaaSアプリで事前決済しておくのがおすすめです。
入場ゲートは飛行機並みのセキュリティ!?
入場ゲートの混雑については、4月10日の大阪市長の記者会見で、入場時の注意点について呼びかけがありました。
出典:大阪市ホームページ
https://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/page/0000650699.html
特に3番目、万博アプリって認証がちょっと面倒なんですよね…。ログインに時間がかかったり、肝心のQRコードの場所がわかりにくかったりして、現地で慌てることもありそうです。
事前にスクショや印刷を準備しておけば、入場列でもたつく心配が減って、かなりスムーズに進めると思います。
しかも、金属探知機による検査も実施されていて、まるで飛行機の搭乗チェックみたいに、ポケットの中身もすべてかごに出す必要があるようです。13日は雨予報ですので、傘や荷物が増えるとなると、余計に時間がかかるかもしれません。
リマインドメールにモヤっとした話
4日前に届いた公式リマインドメールには、混雑回避の工夫としてこんな文言がありました。
開幕日は、15時頃までは、交通機関や入場ゲート前が大変混雑することが予想されます。来場予約をお持ちの時間以降であれば入場することができますので、午後ゆっくりと来場いただくことも可能です。
…いや、分かるんです、言いたいことは。
だけど人間って、「せっかく予約したんだから、その時間にちゃんと入場したい」と思うものじゃないですか? 通常は「予約時間に間に合うように」、早めに現地に向かって列に並ぼうという気持ちになるのでは…。
それを見越しての混雑回避の工夫なら納得できるのですが、「午後ゆっくりどうぞ」という案内だけだと、少し現実感に欠けるようにも思います。もっと来場者の行動パターンをふまえた伝え方があれば、協力しやすくなるのになぁと感じました。
自分にできる混雑回避の工夫は?
最後に、私自身が「少しでも混雑を生まない・巻き込まれないためにできること」をまとめてみました。
-
来場予約の空き状況をチェックする(空くこともある)
-
シャトルバスは事前決済でスムーズに
-
QRコードはスクショor印刷で準備
-
荷物検査・金属探知機の通過を想定して、身軽な装備に
ちょっとした工夫でも、混雑の緩和につながったら嬉しいですよね。
そして何より、開幕日を楽しむ気持ちも大切にしたいですね。
👇 ライブカメラ:夜みるときれいですよ!
【LIVE】EXPO 2025 大阪・関西万博会場(ベイコム)/ EXPO 2025 OSAKA KANSAI JAPAN: Live Streaming in Baycom /