こんにちは。

2025年の大阪万博に向けて、万博シャトルバスのチケットを予約しました! 桜島駅から万博会場への路線を選び、実際にKANSAI MaaSアプリを使ってチケットを購入してみたので、その流れや感想をお伝えします。

 

 

電車・シャトルバスのアクセス全般については、こちらの記事もどうぞ。

 

 

 

  会員登録と準備

 

会員登録が必要

シャトルバスのチケットを購入するには、まずKANSAI MaaSというアプリに会員登録をする必要があります。

 

KANSAI MaaS(カンサイ・マース)とは、関西地域の主要鉄道7社が提供するスマートフォン向けアプリ。関西でのお出かけを便利にする多機能を備えています。

 

 

 

 

この会員登録手続きでは、名前やメールアドレスの入力が求められます。また、ワンタイムパスワードの利用が推奨されており、これが少し面倒に感じる方もいるかもしれません。

 

さらに、ICOCA(イコカ)やPiTaPa(ピタパ)とのID連携も可能なようでしたが、連携したら具体的にどんな使い方ができるのかについては、よくわかりませんでした。シャトルバスの料金をPiTaPaにつけて、いっしょに請求するというようなことはできなさそうです(単にその機能を見つけられなかっただけかも…?)

 

私は通期パスで万博会場に何度も行く予定なので、会員登録に手間をかける価値がありましたが、もし1回しか行かない方には、少し煩雑に感じるかもしれません。

 

 

KANSAI MaaS ログイン画面

 

 

 

  チケット購入のプロセス

  1. KANSAI MaaSの会員登録を完了
     
  2. 希望するバス路線を選ぶ
    現在、桜島駅・中之島駅・大阪駅南(マルビル)発着のシャトルバスが予約できます。予約は片道ずつで、私は今回、桜島駅→万博を選択しました。
     
  3. 乗車日を指定
    予約は3か月前から受け付けているようです。
     
  4. 時間帯を選択
    時間帯は1時間ごとに区切られており、チケットの区分は「一般」と「車いす」の2種類があります。

    こちらの案内(PDF)では、「車いすやベビーカーをご利用の方は終日予約が可能」とされていましたが、予約画面では「ベビーカー」の区分は見当たりませんでした。
    ベビーカーについては、「車いす」として予約するべきなのかな? とも思いますが、分かりづらいと感じました。
 

KANSAI MaaS シャトルバス予約画面

 

 

柔軟なキャンセル対応

実は、私は最初に車いす用チケットを誤って購入してしまいましたが、利用前であれば手数料なしで払い戻しが可能でした。この柔軟な対応は非常にありがたいですね。

 

 

  桜島駅から万博会場へのアクセス

 

桜島駅から万博会場まではバスで約15分。さらに、5分間隔に運行されるとのことです。運賃は350円(大人・小児同額。幼児は旅客1名につき2名まで無料)。

 

人が多くて会場に向かうバスになかなか乗れなかったりすると、予約しているパビリオンに入れないリスクが心配ですよね。そのため、運行が需要に十分対応しているのか気になるところです。実際、万博関連のバス運転手が長期間募集されていたこともあり、運転手が足りているのか少し心配です。

 

桜島駅には臨時改札が設置され、案内係員も配置される予定とのことで、スムーズな誘導を期待しています。

 

桜島駅バスターミナル案内

https://www.transport.expo2025.or.jp/route/jr/bus.html

 

 

入場ゲートのおさらい

バスでアクセスする方は「西ゲート」です。入場予約の際に間違いなく設定してください。

(私の感覚では、右に東ゲート、左に西ゲートが表示されてほしいが…)

 

 

  便利な機能と課題

 

チケットは、シリアルナンバーがふられており、まとめ買いしたチケットを家族や友人に分配する機能があるようです。実際には試していないのですが、万博の入場チケットと同じようにURLを送って受け取り側のIDと連携させる仕組みではないかと思います。

 

予約システム全体としては、アプリやネット予約に慣れていない人には少し難しく感じるかもしれません。例えば、私の両親のような高齢者には、このプロセスはハードルが高いと感じました。自信がない方は、ツアーに参加するのも安心かもしれませんね。

 

 

KANSAI MaaS チケット利用画面

 

 

👆「今からこのチケットを使う」をクリックして利用

 

 

  まとめ

 

KANSAI MaaSアプリを使った万博シャトルバスの予約は、便利な一方で、少し手間がかかる印象を受けました。特に一度きりの利用者やアプリに不慣れな方には、心理的なハードルが高いかもしれません。

 

それでも、柔軟なキャンセル対応やチケット分配機能など、便利な工夫もたくさんあります。これから万博に行かれる方は、事前にチケット購入方法を確認しておくと安心ですね。

 

最新情報や詳細は公式サイトでチェックしてください!

 

万博駅シャトルバスの乗車券ご購入方法

https://www.kansai-maas.jp/static/pdf/shuttlebusver2.pdf

 

楽しい万博体験になりますように!