都バス乗り放題きっぷで行く、涼しい街歩き? | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

前回は、秋葉原で500円でお粥が食べ放題という朝食を楽しみました。

 

 

しかし、毎日本当に暑いですね。

 

 

街へ出たいのに、さすがに35℃なんて言われたら、なかなか街歩きもままなりません。

そこで考えました。

1日中、都バスに乗っていたらいいんじゃない?

都バスには、「1日乗車券」という、いわゆる乗り放題のきっぷがあります。

23区を出なければ、500円で一日乗り放題なのです。

 

どのバスに乗るかはノープランですが、まずは朝食を済ませた秋葉原駅からバスに乗ります!

 

 

まだ朝の8時ですから、人がまばらですね。

 

とりあえず、駒込駅南口行のバスに乗ることに。

発車まで10分くらいあったので、駒込駅から行ける、何か気になる場所を探しました。

うんうん、なんか気になるものを見つけたよ。

終点から徒歩で5分くらいだそう。

 

都バス一日券は、バスの運転手さんから購入します。

紙の切符と、IC都バス一日券があります。

私たちは、なくすと嫌なので、IC一日券にしました。

 

バスに乗るときに、「IC都バス一日乗車券」が欲しいことを運転手さんに伝え、一人1枚ずつのSuicaに登録します。

Suicaから500円引かれます。

次からは、乗るときに普通にタッチすれば乗ることが出来ます。

 

さあ!出発です。

早い時間だからか、バスは空いていました。

 

 

東大の赤門前も通りました。

あとは駒込駅までひと眠り…と思ったのですが、気になるバス停を発見。

降りてみることに。

 

バス停は、「駒込富士前」。

調べる時間は無かったけれど、おそらく「富士山に見立てた富士塚」ですよね。

江戸時代の富士信仰のためのお山。

 

訪ねてみましょう!

バス停から3~4分の所にありました。

 

駒込富士神社

 

 

富士山とか、浅間神社などの石碑がありますが、それと一緒にイラストが彫られていますね。

これは、江戸時代の町火消から奉納された「町火消の纏まとい」の柄なんだそうです。

深く信仰されていたんですね。

 

ところで、富士塚はどこにあるんだろう…。

大抵、石を積み上げて、小さな山を作り、それを富士山に見立てて1合目、2合目って登っていくことが多いみたいですが…。

 

帰ってから調べてみると、どうやらこの階段のあるこのかたまり?が富士塚なのだそう。

その上に、拝殿があるようです。

 

 

 

※追記

御朱印についての情報を追記しました。

 

6月30日から7月2日以外は、ここから徒歩5分くらいのところにある「天祖神社」にて御朱印を頂けるそうです。

 

なるほどなるほど。

 

さあ、次のバスに…。

でも少しくらいなら歩けそうじゃない?

日も陰っているし。

 

というわけで、バスのフリー切符を持っているというのに、歩き始めました(笑)

 

たぬき食堂、いい感じ。

 

何しろまだ朝の9時を少し過ぎたところなので、お店も開いていませんよね。

 

千鶴屋

メニューが全部おいしそう!

ほっけフライに旭川ラーメン?

北海道の方のお店かな。

 

お蕎麦屋さんじゃなくてうどん屋さんかな?

東京では珍しいですよね。

もちろん、こちらも準備中。

…ん?

 

冷しむじな?

そんな料理あったかな?

 

横にちゃんと書いてありました。

「たぬき・きつね入り」

なるほど、「同じ穴の狢」のむじなですね。

食べてみたかったな。

 

六義園?

そうでした、ここでしたね。

 

煉瓦の壁の向こう側が、美しい庭園「六義園(りくぎえん)」です。

今日は時間が無いので、またいつか。

紅葉か、枝垂桜が綺麗な季節に来られますように。

 

そして、まもなく駒込駅~!

 

でも、もう少し歩きますよ。

安心してください。

目的地へ行った後は、ちゃんとバスに乗りますから(笑)

 

駒込駅で、今日はおしまいです。

あ、しまった…何も食べてない(笑)

大丈夫です、また近々何か食べますから。

 

次回は目指していた場所を訪ねた後、またバスに乗ります。

また次回もご覧いただけたらうれしいです!

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村