先日より、「登らないで楽しむ高尾山」を楽しんでいます。
前回は、ふもとの様子をいろいろご紹介しました。

今回は、前回訪ねた時にとっても楽しかったミュージアムを訪ねてみたいと思います。
時刻はちょうどお昼。
もう少し人の動きが合っても良さそうですが、これでも屋根の下には結構人が集まっています。
あまりの暑さに、かき氷を売るお店などが混んでいるようです。
蒸かしたての高尾まんじゅうよりも、奥のかき氷の方が人気のようです。
そりゃそうだ。
そして、広々とした緑の中に現れたのが、今回目指していた「高尾599(ゴーキューキュー)ミュージアム」です。
599とは、高尾山の標高599mからとっています。
2015年に、誕生しました。
入場無料です。
「みんなでSHAREするミュージアム」という今風のコンセプトのミュージアムです。
①高尾山の魅力を共有する
②高尾山の未来を共有する
③高尾山の情報を共有する
④高尾山の広場として共有する
まあ、難しいことは抜きにして、ゆっくりのんびりいたしましょう。
緑に囲まれて、大きなガラス窓から、その緑を見ることが出来ます。
天井が高く、白い壁でとっても明るいです。
展示物の数は多くはありませんが、一つ一つが思わず見たくなるような展示です。
白いケースの中には、植物などがアクリル樹脂に封入されて展示されています。
透明な樹脂の中にあるからこそ、細い根っこの先の先、小さな花の花びらの一枚一枚が、まるで咲いていた時のように美しく残されているんです。
それを見るのが楽しくて。
思わず、時間をかけてじっくり観察してしまいました。
たくさんの種類のどんぐり。
これらは触って楽しむことが出来ました。
高尾山は、「スミレの山」と呼ばれているそうです。
虫などの標本もあります。
カブトムシが飛んでいく様子を、コマ送りのように表現した展示もありました。
うー、虫がとっても苦手なので、写真が撮れなくてごめんなさい。
気になった方はぜひ、現地でご覧になってください!
好きな人には、どれだけでもゆっくりできる場所です。
そのかわり、興味のない人はあっという間に見終わってしまいそう(笑)
そして、こんな場所もあります。
NATURE WALL
高尾山に棲む動物たちが並んでいます。
1時間おきに、プロジェクションマッピングが上映されています。
上映時間は、お出かけ前に最新情報をご確認ください。
始まるまで少し時間があったので、中にある「599カフェ」でコーヒータイムにしました。
599カフェメニュー
高尾珈琲ブレンド450円、アイスコーヒー450円、紅茶450円
ホットドッグ550円、ケーキ550円、ケーキセット850円~
のんびり過ごしたくなる心地よさ。
なんといいますか。
おいしいですよ。おいしいんですけど…期待を超えてこない感じ?(小声)
まあ、緑の中でゆっくりできたからいいかと(笑)
さあ、そろそろ上映時間が迫ってきました。
席に着きましょう。
A TREE OF TAKAO 約8分くらいの上映時間でした。
動画は少しだけしか載せられなくてごめんなさい。
さて、登らないで楽しんだ高尾山、いかがでしたか?
季節を変えてやってきた高尾山、とても楽しかったです。
おいしいものも食べたし、なんといっても599ミュージアムでは癒されたし。
正直、あまり暑い時期はおすすめしませんが、気候の良い時にぜひ訪ねてみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!