3月11日 | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

今年も、3月11日が来ました。

東日本大震災が起きたあの日から、14年になります。

 

警察庁の発表で、2025年3月1日時点で、死者1万5900人、行方不明者は岩手、宮城、福島を中心に2520人とのこと。

本当に恐ろしい数字です。

 

特に胸が痛いのは、14年が過ぎ、今度は山火事に襲われた大船渡。

私に何ができるのか、考えても考えても、何も思い浮かびません。

 

仙台での推し活中に知り合った人に言われました。

「体験していないんだから、しょせん他人事でしょ」と。

まあ、そこそこ親しくなっていたからこその言葉だったのでしょうが、正直傷つきました。

 

電気のつかない自宅に戻り、それでもつい、部屋の電気のスイッチを無意識に押してしまう。

でも、電気なんてつくわけない。

そのころ、他の地域では、明るい部屋でテレビを見て、温かい食事を食べているんだと思うと、本当に腹が立ったし悲しかった。

 

彼女の言葉には、いろいろ言い返したいことがあったけれど、でも、やっぱり彼女の言葉は真実だと思いました。

テレビやネットの情報を見て「大変だったね」「がんばってね」と言うのは簡単だけれど、それを言うのは違うなと思ったのです。

 

私に今できることは何か。

その答えは結局いつも同じです。

 

買って応援、食べて応援。

「なんだそんなことか」と言われても、私が出来るのは「そんなこと」です。

そんなの何の役にも立ってないかもしれないけど、今の私にできることはそれしかありません。

 

 

大船渡で作られた商品を買いに行く

 

東銀座、歌舞伎座の向かいにあるのが岩手県のアンテナショップ「いわて銀河プラザ」です。

大船渡で作られた商品があるかもしれないと、3月10日になってしまいましたが訪ねてみました。

 

 

 

 

大船渡市製造製品を買って、応援お願いいたします。

 

三陸の恵みをアクセサリーにしたんだって!すごい。

ウニのトゲ、ホヤの殻、海藻、アワビの貝殻…。

すごいことを考えるなぁ。

 

入口のところに、大船渡市で製造されたものが集められていました。

何か買えるものはあるかな。

 

大船渡市で作られた商品には、「大船渡市で製造された商品です」というポップがつけられていました。

 

 

でも、たくさんの方が応援のために購入したらしく、品切れになっているものがほとんどでした。

残念。

でも、どなたかが購入しているということですもんね。

 

有名なかもめの玉子も、大船渡市で作られています。

 

平日だったのに、レジを待つ列ができるほどの混雑でした。

翌日が3月11日だったからか、大船渡を応援したい人がかけつけたのか、それともテレビなどで紹介されたのかわかりませんが、店内もかなり人が多かったです。

 

少しでも、大船渡の皆様の力になれますように。

 

入口に、ふきんのガチャが。

しまった、1回回せばよかったな。

 

いわて銀河プラザでは、こういうものを買いました。

 

活性原酒 雪っこ(同行者からの希望で買いました)

 

 

大船渡 港町のととバーグ

 

さばのハンバーグ的なもののようです。

日持ちもするので、非常用にも使えそうです。

軽いから、缶詰よりも扱いやすいですね。

 

FISH SKIN CHIPS コンソメ味、わさび醤油味

 

どうやら、スケトウダラの皮を使ったスナックのようです。

 

 

魚の皮とはわからないです。

サクサクしておいしい!

コンソメの方がスナック菓子っぽい味がします。

わさび醤油の方は、かなりツンとする辛さでした。

 

栗かもめの玉子 

 

これは3個入りで972円もする高級品です。

栗がまるごと入っているみたい。

 

きっとおいしいに違いありません。

 

今回は、大船渡で作られたおいしそうなものをいろいろ買ってみました。

今は品切れしている商品も、少しずつ日常が戻って、一日も早く製造できますように。

大変な思いをされている方々に、日常が戻りますように。

 

大きなことは何もできないけれど、本当に、心から祈っています。

 

 

おいしいものがたくさんありますので、ぜひ訪ねてみてください。

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村