【祝15周年】これが本当のそぼろ弁当?? | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

 

先日ファミリーマートで、「そぼろ弁当」を見かけました。

「結局こーいうのが美味しいよね」なんて見ていたら思いつきました。

 

ならばいっそ、おかずを全部「そぼろ」にしたらいいんじゃない?…って。

 

これぞ本当の「そぼろ弁当」(笑)

 

というわけで、記念日のごちそうとして「普段のお弁当」と「全部そぼろ弁当」を、ほぼ同じ材料で作ってみました。

まあ、ばかばかしいお話ですが、どうぞお付き合いください。

 

普段のお弁当の方は、焼鮭、卵焼き、ウインナー、青菜の胡麻和え、からあげ、トマトです。

さあこれを、どうやってそぼろ弁当にしていくのか、正直かなり悩みましたよ。

 

おかずは、こんな感じ。

 

あとは詰めるだけね。

(ミニトマトが無かったので、大きいトマトを切りました)

 

さて、問題は「そぼろ弁当」の方。

「おかずを全部、そぼろにしたらいいのに」とか適当に言ったけれど、そもそもそぼろって何?

 

こう書いてありました。

そぼろ(素朧、粗朧)は、牛や豚や鶏の挽肉、魚肉やエビをゆでてほぐしたもの、溶き卵などを、そのままあるいは調味して、汁気がなくなりぱらぱらになるまで炒った食品。ウィキペディアより引用

 

あれれ、なんか難しいぞ。

というわけで、いろいろ検討の結果細かく切った「みじん」も使ってよいことにしました(笑)

 

「普段のお弁当」と同じおかずを、頑張って「みじん」や「そぼろ」にしていきます。

 

卵焼きは、硬めのスクランブルエッグを作ります。

 

唐揚げ用に下味をつけていた鶏もも肉は、半分をみじん切りにしました。

 

ウインナーもこんな運命に。

焼鮭はほぐしました。

鶏そぼろは、当たり前ですが本当はひき肉で作るはず(笑)

でも、唐揚げと同じ具材の鶏もも肉使っているんだから仕方ないですよね。

青菜もちょっと細かく切りました。

 

ミニトマトが無かったので、大きいトマトを切り、種を取って実の部分をじわじわ焼いてみました。

そぼろ弁当のおかずは、こんな感じになりました。

 

では、詰めていきましょう!

ここがセンスを問われるところですね。

 

 

 

ごはんが幻みたいになってる(湯気)

そして、おかずを詰めてみました。

 

うん、普通ね。

普段のお弁当はこんな感じ。

 

では、こちらにそぼろ弁当詰めていきましょう。

 

 

………

 

………

 

………

 

………

 

………

 

こうなりました!

 

 

カラフルですね。

今更だけど、これそぼろなのかな(笑)

 

思ったよりもかわいいお弁当になりました…?

 

そぼろと言えるのは、鮭とたまごだけかもしれませんが(笑)いろいろ頑張って詰め合わせました。

同行者に完成を伝えると、じーっと見てから「普通のでいいよ」と。

そっちが普通なら、こっちは何なのじゃ!

 

どちらもお腹いっぱいになって、午後から眠くなるタイプのおべんとうです(笑)

 

というわけで、15周年を記念した「そぼろ弁当」、私が頂きました。

もちろん、おいしかったです!

 

スプーンなどですくって食べると、いくつかの材料が同時に口の中に入ってきます。

それがおいしいんですよね。


まあ、わざわざ全部をそぼろにする必要はないですけどね(やる前からみんな知ってた)(笑)

 

15周年企画は数日お休みいただきまして、梅や早咲きの桜の開花状況をご紹介します。

お付き合いいただけたらうれしいです。

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村