前回は、埼玉県秩父郡長瀞町の「月の石もみじ公園」で紅葉を楽しんだという記事でした。
さて、前回も書きましたが、この長瀞への旅でどうしても立ち寄りたいカフェがありました。
とにかく人気のお店で、10時半の開店時間前に行かないと1巡目に入れないどころか、ランチが完売してしまうほどの人気だというのです。
長瀞駅
それなのに…。
秩父鉄道の上長瀞駅で降りるはずが、乗り過ごしてしまったりして予定が狂いまくり。
長瀞駅に戻った時には、もう10時35分くらい。
ここからお店までは10分くらいあるので、大遅刻になってしまいました。
でも、行くだけ行ってみよう!!
となり、お店へトボトボと歩いて行きました。
駅前の喧騒が嘘みたいに、とっても静か。
山に何か見えた!と思ったら、宝登山(ほどさん)に上るためのロープウェイでした。
長瀞ライン下りのマンホール蓋。
秩父鉄道の線路です。
なんだかすごく遠くへやってきたような錯覚に陥ります。
目印がありました。
今回訪ねようとしている「cafe Ura-hoto うらほと」。
入れるかなあ。
こんなかわいらしいお店です。
…ん?
あ゛~
いや、でもこれはまだ見込みがあるのかも。
扉を開けると、名前と連絡先を書くカードが置いてありました。
そこに名前や携帯の番号などを書き込み、さらに扉を開けて店内へ。
お店の方にカードを渡すと、「すみません、今料理の提供が始まったところで、お席が空くのは1時間か1時間半くらい後になってしまいますが…」と。
ええ、待ちますとも。
席が空いたら携帯に連絡を頂けるとのことで、また長瀞駅へ戻ります。
トボトボ。
でも!考えてみたら、1時間くらいの待ち時間でお店に入れるのだからラッキーですよね。
前向きに考えなくちゃ。
なんか派手な電車が来ました。
秩父鉄道、やるな。
駅まで戻ったものの、駅周辺はものすごい数の人!
特に長瀞ライン下りのチケットを買うための列が長く伸びています。
わー、大変だこれは。
何軒かお土産屋さんがあったのですが、心躍るお土産を見つけられず。
すると、店先にこんなものが。
これからランチなんだけど、待ちきれないからコレ食べちゃおう。
というわけで、秩父名物味噌ポテトを買いました。
茹でたジャガイモを天ぷらにして、甘じょっぱい味噌を絡めたものです。
揚げたてだったら、もっとおいしいんだろうなぁ。
あちこちで食べ歩ける「味噌ポテト」が売られているのですが、ほとんどが冷凍品をそのまま揚げている感じ。
コロッケの中身みたいに、じゃがいもがつぶしてあるんです。
それよりも、こういうただジャガイモを切って揚げてみそだれを絡めたものの方が、素朴でおいしい気がします。
昭和を思い出すようなイラスト。
宝登山の観光案内のようです。
時計を見たら1時間を少し過ぎていたので、のんびりとお店に向かって歩いていくことにしました。
そして12時を少し過ぎたころ、お店から席が空いたという連絡がありました。
やはり1時間半くらい経っていましたね。
さあ、ランチだランチだ。
再びお店に到着。
…ん?
Lunch完売!お昼の12時過ぎの事でした。
土曜日だもんね。
店内に入ったら、名前を言って案内を待ちます。
なんてかわいいお店なんでしょう。
そして、お店の方もとっても穏やかで優しい雰囲気。
ちょっと山小屋っぽい雰囲気もありますね。
ランチプレートは、A:うらほとプレート(オープンサンド)、B:ごはんプレート 各1650円
私たちは、AとBを一つずつ注文しましたが、Bはこれで最後だったみたい。
入店時間が遅くなると、ランチメニューも売り切れがありそうです。
ふー、ぎりぎり間に合った。
食後に、ドリンクとスイーツを頂きましょう!
自家製スイーツ
・ロック・シュー・アラクレーム500円
・プラリネ・レア・ティラミス500円
・ガトー・クラシック・オ・ショコラ550円
・ベイクド・チーズ・ケーキ・リッチテイスト600円
・アナベル(レアチーズ・ケーキ)500円
・パフェ・マチェドニア550円
・ファミューゼ550円
※平日限定でダッチベイビーも食べられるそうです。
こだわりのドリンクもいろいろ。
スペシャルブレンドコーヒー500円、紅茶アールグレイ550円、アイスコーヒー550円 ほか
さあ、どれにする?
注文を済ませたところで、店内を観察してみます。
中央のドアから入ってきます。
手入れが行き届いている、素敵なインテリア。
暖炉のまわりには、こちらのお店のメニューが飾られていました。
写真がすごくきれい。
カウンター席の前の窓からは、絵画のような山の景色が。
私たちよりも先に入った方々のお食事が終わり、一瞬誰もいなくなったので写真を撮りました。
この後すぐに次のお客様がやってきて、またお客様で一杯に。
そして、待つことしばし。
ランチが運ばれてきました。
ひゃー、おいしそう。
ごはんプレート 1650円
メインはキーマカレー。
野菜の旨味と完熟トマト、赤ワインで煮込んだ、牛肉と豚肉を使ったキーマカレー。
大人の味で、しっかり煮込んであるカレーでした。
カレーの左から
①彩り野菜のピクルス(大根、パプリカ)
②パンプキンマッシュ
③ハニーヨーグルトと熊本産ドライフルーツ
④地場野菜のグラスサラダ(ケール入り)
⑤グラスデザート(ノンアルコール赤ワインなどのシャーベットにアールグレイ)
⑥チョコレートのケーキ
⑦ニンジンの冷製スープと生ハムクリームチーズをクラッカーに乗せたもの
うらほとプレート 1650円
たっぷりの生ハムに、クリームチーズやクルミ入り。
ソテーした柿が乗ったオープンサンド。
初体験です。
…うーん。
柿の甘さがさっぱりめなので、私としてはパンと一緒じゃない方がいいかな。
グラスサラダのレタスやケールを盛って食べたら、ちょうど良い塩気でおいしかったです。
ニンジンのポタージュ?が自然の優しい甘さでトロトロでおいしかったです。
ごはんプレートとうらほとプレートでは、小鉢の中身は同じでしたが、グラスデザートの中身は違いました。
シャーベットの中に液体を合わせる感じで、こちらはグレープフルーツやカシス?だったので、酸味が効いたドリンクになりました。
冷たくて酸っぱくておいしい飲み物!
一口サイズのかわいくておいしいケーキ。
一口ずつ、いろいろなものがセットされていて、とっても楽しかったです。
フルーツや野菜多めなので、女性に人気なのもわかります。
同行者は、「これはどうやって食べるんだろう」とぶつぶつ言いながら、でも楽しそうに一つ一つ食べていました。
男性には少しごはんなどの量が少なめかもしれませんが、色々食べているうちに結構お腹いっぱいになったそう。
そして、大満足のランチが終わった後は、デザートタイムです!
ランチにもいろいろなデザートが付いていましたが、せっかくなのでデザートも注文しました。
ブレンドコーヒー500円+プラリネ・レア・ティラミス500円
開業当時からある人気メニューだそう。
なんてキレイなお花!
ティラミスというよりも、ムースっぽい感じでした。
甘すぎず、確かに大人の味です。
山のカフェオレ550円+ベイクド・チーズ・ケーキ・リッチテイスト600円
甘さ控えめのチーズケーキ。
中には大きめのイチジクが入っています。
表面には、ブルーチーズとパルメザンチーズがたっぷり!
ブルーチーズの塩っ気がチーズケーキと合います。
おいしかったなあl。
いやあ、なんと贅沢な時間だったでしょう。
まあ、お好みは色々あると思いますが、いろんなものを少しずつ召し上がりたい方におすすめです。
人気の訳がよーくわかるお店でした。
とっても忙しそうなのに、「お待たせしてすみません」とかちゃんと気にかけてくれて、グラスのお水も頻繁にチェックしてくれて。
事前予約が出来なかったり、すぐ満席になってしまったりするのが不便ですが、それでも人気なわけがよーくわかりました。
気になった方は、ぜひ時間に余裕をもってお出かけになってみてください!
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!