大好きな焼いもを大量に作るために、母がお取り寄せをしたSSサイズの安納芋。
さつまいもは気温が低い所が苦手だそうですね。
新聞紙に包んだり、発泡スチロールの箱に入れたりしていたのですが、やはり傷んでしまうお芋が発生。
なので、母が「これなんとかして!」と持ってきました。
さつまいもは、なかなかおかずにならないですよね。
さつまいもごはんや天ぷらくらいしか思い浮かびません。
そんな中、いろいろ検索したら、作ってみたいものを見つけました。
というわけで、「さつまいものきんつば」作ってみましょう!
参考にした動画は最後に貼りますので、分量などの詳細はそちらでご確認ください。
さつまいもを洗って、皮を厚めに向いたら水にさらします。
その後、レンジ加熱か茹でます。
安納芋の濃い黄色。
マッシャーでつぶします。
このまま食べてしまいたい(笑)
砂糖、みりん、しょうゆなどを入れて味を調えます。
ちなみに我が家にはみりんが無かったので、砂糖ではなくはちみつとしょうゆだけ加えました。
ラップにくるんで四角っぽくまとめて、冷ましました。
安納芋で水分が多かったせいか、道具を使わなくてもうまくひとまとめになりました。
冷ましたら、きんつばぽく四角に切ります。
小麦粉と片栗粉と塩を水で溶いて「皮」の準備をしておきます。
一面ずつ溶いた粉を付け、フライパンで焼いていきます。
お芋の形がいびつでも、焼きながら整っていくので大丈夫(笑)
売り物のようにきれいな形を保つのは難しいけれど、焼くのはたのしかったです。
初めてにしては、まあまあうまく出来ました。
美味しく出来ました。
母は満願堂の「芋きん」が大好きなんです。
でもなかなか買いに行けないので、作ってみました。
「え?これ自分で作れるの?」と とっても驚いていて、おいしいおいしいととても喜んでくれました。
まあ、もちろん芋きんとは似て非なるものですが、母が喜んでくれてよかったです。
お芋の皮むきとかがちょっと面倒ですが、思ったよりも簡単にできるので、ぜひ作ってみて下さい!
出来立てのアツアツがすごくおいしかったです。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!










