豆好きとしては、ぜひ食べておきたいスナック菓子がありました。
まずは、おなじみのこちらから!
さやえんどう しお味 (カルビー)
結構青臭いというか、豆っぽい味がしますよね。
原材料を見てみましょう。
えんどう豆だけでなく、グリンピースパウダーも使われていました。
なるほど、それで思いっきり青っぽい豆味なんですね。
いや、豆好きとしては最高だ!
ノンフライでガリガリした食感です。
まあここだけの話、食感はビーノ(東ハト)の方が好きです(小声)
味は豆っぽくて、豆好きにはたまらないですね。
ノンフライということで、多少はヘルシーだったりするのかもしれません。
実は、今回気になっていたのはこっちの方!
さやだいず うましお味
こんなのあったんだ!
さやだいずってところが若干無理矢理っぽいですが(笑)
枝豆をそのまま置いておくと、大豆になりますよね?
もちろん品種はいろいろあると思いますが。
収穫前のさやがついたままの「さやだいず」ってわけですね。
大豆本来の旨味と甘みを活かした味わいかあ。
こっちはずいぶんいろいろ入ってますね。
ナニナニ?
メインは大豆粉。
あ、おからが入ってます。
体に良さそうだ。
のとごしをまろやかにするために、焼き上げた後に油を吹き付けているそうです。
喉越しのことはよかわからないけど(笑)ザクザクしていました。
さやえんどうとの違いは、グリンピースっぽさがなく、やけにシンプルであっさりした味です。
まあ、あっちはえんどう豆で、こっちは大豆ですからね。
青臭さが無いのは当然です。
でも、大豆の味というのもあまり感じませんでした。
これはこれでスナック菓子として美味しいですけどね。
というわけで、「さやえんどう」と「さやだいず」を食べ比べたら、さやだいずはクセがなくて食べやすかったです。
気になった方は、探してみてください!
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!