【旅日記】〆の食べ歩きスイーツとおみやげ | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

先日、青春18きっぷで長野県松本市へ行ってきました。

前回は、松本城を見て、おやきとお蕎麦を食べたというお話しでした。

 

 

さて、時刻は14時ごろ。

そろそろ帰らなくてはなりません。

なぜなら私たちは普通列車で帰らなくてはならず、それには4時間くらいかけて帰らなくてはいけないのです(笑)

仕方ない、駅へ向かってのんびりと歩いて行きますか。

 

なんだか古そうな建物。

 

 

案内板を読んでみると、1937年(昭和12年)建築の登録有形文化財 旧第一勧業銀行ビルでした。

2003年までは銀行として営業していましたが、現在はウエディングも出来るレストランになっているそうです。

素敵。

 

大名町大手門井戸 は、試験調整中。

この建物は?と思ったら…

 

松本市立博物館でした。

2023年秋のオープンに向けて準備中みたいでした。

 

方向だけを考えて歩いてきたけれど…ここはもしかして?

 

かえる!

 

という事は、朝いちばんで通った「ナワテ通り」ですね。

朝はお店が開いてなかったので、お店が開いて少し賑やかになっているこの通りを見てみましょう。

 

 

あ、わたがし作れるやつ!

…いや、待って。

この独特のカバー、見たことある。

以前来たときの古いブログを見てみます。

 

あった!

※2016年撮影

…あれ、顔が違う(笑)

今の方がかわいくなってよかったです。

 

マウントデザートアイランドアイスクリームというお店がすごい行列でした。

帰ってから見てみたら、フレーバーがすごい独特。

わー、食べてみたかった!

 

 

 

木彫りの熊かたぬきだと思ったら、やっぱりかえる。

 

 

 

 

帰る前に、もう一軒だけ立ち寄りたいお店がありました。

やってきたのは、なんとなく川越を思い出すような、中町通り

 

 

プリン屋さんも気になったのですが、私が訪ねたのはこちら。

 

おいも日和

 

お芋スイーツと、松本ケンピ。

どっちも気になります!

 

こんなに味のバリエーションがあるのね。

 

どれもおいしそうだけど、やっぱりこれかな。

 

焼いもブリュレ 580円

 

焼いもの上に、お芋のチーズクリームをしぼって、てっぺんはキャラメリゼでパリパリに。

知っていて買ったのに、持ったら暖かくてちょっとびっくりしたりして。

焼いもですもんね、ホカホカしていました。

これなら冬でも美味しく食べられますね。

 

そして楽しい時間はあっという間。

松本駅へ戻ってきました。

 

この古めかしい看板は、旧松本駅の表札だそうです。

1948年(昭和23年)に掲げられたそうですが、1978年(昭和53年)に旧駅舎が取り壊された時に外されました。

市民の方々の要望により、1985年(昭和60年)に掲げられました。

 

今回はこんなお土産を買ってみました。

 

松本ケンピ 山賊焼味、信州産味噌味、のり塩味

もちろん甘い味もあったのですが、しょっぱい方が面白いと思って買いました。

さつまいもなので、食感がじゃがいもと違いポリポリする感じ。

七味入りの信州みそ味が甘辛しょっぱくて好きな味でした。

 

山賊焼ポテトチップス

辛味があって、甘じょっぱい感じでした。

山賊焼き…なのか?

 

山賊焼風味プレッツェル

こっちは甘さはあまり無く、塩分強めかな。

山賊焼を知らない方でも、イメージしやすいからお土産に喜ばれそうです。

 

八幡屋磯五郎 七味の2023年イヤーモデル缶があり、松本城だったので記念に買いました。

 

松本城の形の「お城最中」、松本のてまりをイメージした「松本てまりきゃんでぃ」

 

うま辛しょうゆ 青こしょう醤油

これは以前松本に来たときに買ってみてハマってしまい、物産展とかで見かけると必ず買います。

青唐辛子が入っている醤油なのですが、甘みも入っているので激辛ではなく、ピリ辛味です。

赤唐辛子よりも爽やかな辛さです。

我が家では、冷奴にかける事が多いです。

 

生そばと信州くるみそばつゆ

くるみそばつゆは気になっていたのですが、まだ食べた事が無いので家族で食べてみます。

 

クリスタルの置物 国宝松本城

この置物のシリーズ集めています(笑)

 

さて、青春18きっぷで行く松本旅、いかがでしたか?

久しぶりの日帰りはこたえましたが(笑)とっても楽しかったです。

青春18きっぷはあと2回分。

さあ、どこに行こうかな?

 

また記事にしますので、これに懲りずにまたご覧になって下さい。

 

 

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村