当ブログは、2月26日で13周年を迎える事が出来ました。
読んで下さる皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。
本来なら、おいしいお酒など取り寄せて、大宴会を開きたいところなのですが…。
同行者は立派な酒飲みですが、残念ながら私はお酒が弱くて…。
というわけで、ノンアルコール飲料で大宴会をして盛り上がるために、おいしいおつまみレシピを募集しました。
そして、前回から、おつまみを作って大宴会をしております。
今回は宴会2日目。
では今日も宴会の準備を始めましょー!
※レシピはコメントをコピペしています。
※掲載は順不同です。
※料理名が特に無かったレシピは、勝手に名前をつけてしまいました。
「こんな名前嫌だ!」という方はご一報ください(笑)すぐに訂正いたします。
まずは今回の美味しいおつまみのお供はこちら!
ノンアルコールのレモンサワー風、梅酒風、ビール風の3本です。
① キクラゲの卵炒め
by杏さん
材料 キクラゲ(生でも乾燥でも)、卵、シーチキン
オイルで刻んだキクラゲを炒め、そこにシーチキン入りの溶き卵を入れて、さらに炒める。味付けはお好みで。ワタシは、オイスターソース使ってます。卵なの固さや形状もお好みで。お酒もご飯も進みますよ~
キクラゲは日頃あまり使いません。
でもシャキシャキの歯ごたえも良いし、ヘルシーですし、これからは積極的に使ってみようかと思いました。
レシピの通り、私もオイスターソースで味付けしたら旨みがあっておいしかったです。
次作るときは、もっと卵を大きくかき混ぜてふわっとさせたらもっとおいしそうに見えるかもと思いました。
ありがとうございました。
②魚肉ソーセージのチップス
byす~さん
なるべく薄く斜め切りにした魚肉ソーセージを重ならないようオーブンシートに並べ、レンジで2~3分ぐらい?(取り出して湿っている感じが残っていたら、様子を見ながら追加でチンしてください)
カリカリになった方が美味しいです。
魚肉ソーセージを薄く切れなかったせいで、なかなかカリカリに出来ず…。
薄いところだけ焦げそうになり、途中で出してしまいましたが、カリカリになったところがスナック菓子のようですごくおいしかったです。
次に作るときは、均等に薄く切ってリベンジします!
ありがとうございました。
③ ちくわの紅しょうが入り磯辺揚げ
byなのはなさん
竹輪の磯辺揚げは青海苔だけですが、私は刻んだ紅しょうがも入れます!ちょっと残った紅しょうがを使い切るために作ったらウケて定番になりました。
紅しょうがって、いつも少しだけ残りますよね?
そんな時に凄く助かります。
磯辺揚げは割りとよく作るのですが、紅しょうがを入れようと思ったことはありませんでした。
ピリッとしてメリハリがあって良いですよね。
ありがとうございました。
④ 厚揚げのお好み焼き
byみみこさん
材料は
厚揚げを大きいままフライパンで両面軽く焼く
(油を引かなくて大丈夫です!)
カリッとなったら、お好み焼きソース、マヨネーズ、鰹節をかけて、、、完成!笑
間にチーズなんて挟んだら贅沢品です。笑
低糖質な分、ソースやマヨネーズでカロリー増しにしても罪悪感なく、おすすめです~^^♪
元が厚揚げだったことを忘れてしまうようなビジュアル!
ソース味でも違和感ありません。
まさにお好み焼きです!
簡単なのに豪華な感じでボリュームもあり、これはみんな好きな味ですよね。
ありがとうございました。
⑤ ツナキムチはるさめ
bý akkoさん
そのまま使える春雨をフライパンで少し多目の水で煮る。
途中でツナ缶とキムチ投入。で、煮る。
醤油、鶏ガラスープの素で味をととのえて完成‼️
麻婆春雨のような一品が出来上がりました。
春雨というとスープにすることが多かったので、新しいレパートリーが増えてうれしいです。
おつまみとしてはもちろん、ごはんがすすむ一品としても美味しく食べられました。
ありがとうございました。
そして今回も、ノンアルコールドリンクを飲みながらおいしいおつまみを頂きました。
その感想も書きます。
サントリー のんある焼酎 レモンサワー
前回のレモンサワーに比べると、なぜかこっちの方がすごくお酒っぽく感じます。
原材料を見てみると、「焼酎エキス(ノンアルコール)」というものが入っていました。
なので、後味がお酒っぽいんですね。
少しでもお酒の気分を味わいたい方には、前回のノンアルレモンサワーよりも、こちらの方が良いかもしれません。
CHOYA 酔わない!ウメッシュノンアルコール
私、もともと梅ジュースなど梅味が大好きなんです。
なので、酔わないウメッシュは以前から何度か飲んでいました。
梅酒っぽい味や香りはしますが、もちろん甘くありません。
食事に合うかどうかは微妙ですが、とっても良い香りなのでぜひ試してみてください。
サントリー オールフリー
ノンアルコールビールの草分けですよね。
今のように、ノンアル飲料がたくさん出る前は、お店ではオールフリーしかなかった気がします。
何度か飲んだことがあったのですが、今回飲んでみてびっくり。
なんかすごく薄い…。
もちろん、ビール味にしたかったんだろうなという気持ちは伝わってきますが、ビール味を求めてくると、少し違う気がします。
でも、濃い味のおつまみと一緒なら、この薄さでちょうど良いのかなと思いました。
さて、今回のブログに、たくさんのおつまみレシピを寄せて頂き、ほんとうにありがとうございました。
皆様のアイデアに感服いたしました。
それぞれが簡単なのにおいしく、とても考えられていました。
お忙しい中、教えて下さりありがとうございました。
今回、ノンアル飲料を飲み比べてみて、同じ「炭酸飲料」というくくりでも、商品によって原材料に「ワインエキス(ノンアルコール)」や「焼酎エキス(ノンアルコール)」などが含まれていることがあると知りました。
エキスが含まれていると、ノンアルコールと言っても、なんとなくお酒っぽい味がした気がします。
ノンアル飲料を選ぶときの一つの決め手になるかもしれないですね。
さて、今回、ノンアル飲料での大宴会は盛り上がるのか?
というテーマがありましたが、結論から言うと
ノンアル飲料での宴会は、おいしいおつまみがあれば盛り上がる!となりました。
我が家ではいつも簡単なおつまみを出すことが多いので、ずらりと並んだ様々なおつまみに同行者は大興奮。
「これは何?」と興奮した様子で聞いてくるので、まるで自分で考えたように偉そうに教えるワタシ。
すると「わー、すごいな、読者さん、すごいな」と毎回感動していました。
おいしいおつまみを中心にして、楽しい宴会となりました。
まあ、一つだけ問題があるとすれば、「せっかくのおいしいおつまみを前に、なんでノンアルなんだ」という疑問が全く抜けない同行者の、愚痴が止まらなかった事(笑)
つまり、やっぱりお酒が好きな方はおいしいお酒を、そして飲まない方はそれぞれのお好みのノンアルドリンクを見つけて楽しむのが良いなという結論に達しました。
長い記事になりました。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
13周年を記念した記事はまだ続きます。
次回もぜひ、ご覧になって下さいね。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!