お出かけブログをお休みして、日々の暮らしの中で「小さな楽しみ」を見つけるブログを書いています。
主に食いしん坊な記事ばかりですが、最後までご覧頂けたらうれしいです。
◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎◯
8月29日は、私の誕生日です。
私を産み育ててくれた両親に心より感謝いたします。
毎年、誕生日には何か企画モノをお送りしているわけですが、今回もまた、皆様の頭の上に「はてなマーク」が出るようなことになっております。
私がずっと食べてみたいと思っている料理があります。
それは…
サラダ寒天!
秋田県で食べられているメニューなんだとか。
きっと、どっちの料理ショーとかで取り上げられているでしょうね。
文字通り、ポテトサラダなどのサラダを寒天で固める料理だそう。
私は特別寒天好きというわけではありませんが、なんかおいしそう!
…と思ったものの、手間がかかる割にメインディッシュにもならないし、もし失敗したらどうなるんだ?という不安もあって今まで手付かずでした。
でも、夏ですし、ここでどーんと寒天料理を作ってみましょう。
なんでも、秋田では他にもいろいろなものを寒天で固める事があるんだとか。
なので、私もいろんなものを固めて食べようと思ったわけです。
※ 秋田県の名物料理という事ですが、「全域で食べられているか」や、「若い方やお子様も召し上がっているのか」などはわかりかねますのでご了承下さいませ。
さあ、まずは粉寒天を用意しました。
参考にしたレシピは最後に貼りますので、詳細はそちらでご確認ください。
そして、こちらも買って来ました。
セブンプレミアムの、ミートボール、ロールキャベツ、切れてるチキン。
そう、今回はメインディッシュを寒天に閉じ込めてしまおうというわけです!
ハムや練り物たち。
キャベツ、きゅうり、人参は塩をして、軽く絞っておきました。
他に、ゆで卵や湯むきしたミニトマト、花型人参も用意しました。
レトルトを温めて、少し冷ましておきます。
具材の準備が出来たら、いよいよ寒天を作ります。
ドキドキする…。
コチラにはマヨネーズなどは入れず、透明のままの寒天にします。
数年前にゼリーを作ろうと買っていたドーナツ状の型があったので、ぎっしり並べてみました。
お好みですが、私は寒天だけの部分がなるべく少なくなるように、具材をぎっしり詰め込みました。
そして上からそっと粗熱を取った寒天液を流し込みます。
寒天液がまんべんなく入るように、型をトントンしました。
待つこと数分で、固まってきました。
これなら安心。
冷蔵庫へ入れておきました。
パウンド型に入れました。
実はここで、失敗をしてしまいました…。
すぐに固まってきたのですが…。
なんと!
ちゃんと固まっているのですが、トマトがうまく切れず、結果バラバラに…。
トマトを入れるなら、もっと小さく切っておくんだった…。
…メインディッシュに賭けよう!
良く冷えたところで、お皿の上にドーナッツ型をポコンと。
まわりを飾ってみましたよ。
そして、バラバラになってしまったサラダ寒天は、ドーナッツの中心に。
何とかごまかせたのでは?
ふふふ、画像を明るく加工をしたことで、まさかロールキャベツやミートボールが寒天で固められているとは思いませんよね?
切り分けました。
ドキドキしながら食べたのですが、びっくりするぐらい問題ありませんでした。
寒天の中に、ロールキャベツのトマト味やミートボールの甘じょっぱいタレが混ざってしまうのではないかと心配していました。
でも、そこだけにとどまっていて、ミックスすることはありませんでした。
ミートボールなど(お弁当などで)冷えても美味しく食べられそうなおかずを選んだせいか、冷たくても美味しかったです。
お惣菜、塩もみをしたきゅうりや練り物など、濃いめの味付けの食材の方が、無味の寒天にあっていたように思います。
逆にゆで卵やトマトなどは、味が無いので寒天と一緒だと物足りないなと思いました。
サラダ寒天は、ミニトマトを入れたのが敗因だったと思います。
型からはちゃんと出せたのに、ミニトマトを切りそこね、トマトが動いたことでバラバラになってしまいました。
具が多すぎて、接着が弱かったのかもしれません。
でも、味はおいしかったです。
全体に、もっと「うひゃー」という感じかと思ったのですが、おいしく食べられました。
唯一の問題は、ものすごくおなかが一杯になるという事でしょうか(笑)
さすが食物繊維!
考えてみれば、テリーヌ的な物や冷やしおでんなどで、寒天かゼラチンで固めてある料理がありますよね。
甘いものだけじゃないんだなと思いました。
いかがでしたか?
楽しんで頂けたでしょうか。
またひとつ年を重ねてしまいましたが、頑張ってブログを続けていきたいと思います。
外出を積極的に出来ず残念ですが、楽しんで頂けるようにこれからもがんばりますので、引き続き応援をよろしくお願いします!
【参考にしたレシピ】
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
番外編「みみみのおやつ」 ぜひご覧になって下さいね!
コチラから↓↓↓