【2月22日】猫の日だからアレを真剣に作ってみた | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

お出かけブログをお休みして、日々の暮らしの中で「小さな楽しみ」を見つけるブログを書いています。

主に食いしん坊な記事ばかりですが、最後までご覧頂けたらうれしいです。

◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○

 

2月22日は、にゃんにゃんにゃんで猫の日なんだそうですね。

しかも、今年は2022年ということで、2が一杯並びます。

鎌倉時代以来の(笑)「スーパー猫の日」らしいですよ。

 

※過去に撮ったネコ写真、載せてみます。

 

「スーパー猫の日」なら、やっぱりアレを作ってみなくては。

今まであまり深く考えたことが無かったけど、今回は真剣に。

 

今回、真剣に作ってみるのは、そう

 

ねこまんま

 

私が子供の頃、飼われていたわんこたちはほとんど、家族の残り物を食べていた気がします。

残ったご飯にお味噌汁とか。

今ではそういうおうちはほとんど無いでしょうが、あの時代は動物達との付き合い方が今と違っていたんでしょうね。

わんこはみんな外のおうちで暮らしていたし。

猫たちも、似たようなご飯を食べていたのかな。

犬や猫たちの体の為には、「ねこまんま」は最悪だったでしょうね…。

 

子供の私が、ごはんにお味噌汁をかけようとすると、母にひどく叱られました。

行儀が悪いからしてはいけないと。

ささっと食べるにはちょうど良かったんですけどね。

そんな「お味噌汁をかけたご飯」の事を何て呼んでいたのかさっぱり思い出せませんが、すくなくとも「ねこまんま」なんてかわいくは呼んでいなかったと思います。
 

ところで、ずっと大人になってからいわゆる「ねこまんま」には、2つの流派(笑)がある事を知りました。

一つは、私が思っていた「お味噌汁かけご飯」、もうひとつは「かつお節かけご飯」。

 

地域によって違うんですかね、それとも時代?

かつお節かけご飯なら、猫たちは喜びそうですが。

 

 

で、いつものように前置きが長くなりましたが、今回は「ねこまんま」を改めて作ってみる事にしました。

せっかく作るのだから、少しでもおいしいのが出来たらよいのですが。

大人になったから母に怒られることも無いでしょうし(笑)、心おきなく「ねこまんま」をいただきまーす!

 

● 汁かけごはんタイプ

 

作り置きのお味噌汁が無かったので、例の液味噌とおひたし、揚げ玉などを用意しました。

 

ごはん+おひたしの上に、生姜の香り豊かな液味噌をお湯で溶いたものを。

 

なんかさみしいので…

 

揚げ玉トッピング。

 

そして、お母さんに見つからないうちに、ざざっとかきこみます(笑)

うわ、なんか懐かしい味!

まあ味は正直なところ「味噌汁+ごはん」以外のナニモノでもないのですが、めちゃくちゃ小学生時代を思い出しました。

これはお家で食べるねこまんまって感じです。

お店で食べる感じじゃないなぁ…。

でも、これはこれで良い感じでした。

 

● かつお節ごはんタイプ

 

用意するものはごはん。

 

そしてかつお節。量はお好みで。

 

真ん中をくぼませて生卵。

本当は黄身だけなのかもしれませんが、白身だけが残っても困るので全卵入れました(笑)

 

冷凍青ネギを少しだけ。

 

味付けは醤油を回しかけました。

 

うん、かつお節ごはんの方は、初めて食べたかも。

具がかつお節だったり、おかかをまぶしたおにぎりとか、そういう形でこの味には憶えがあるのですが、「ねこまんま」として食べたのは初めてでした。

これ、生卵入れたらおいしいに決まってますよね!

ねこまんまというなら、かつおぶしだけで勝負だったかな(笑)

 

こっちは「卵かけごはん専門店」で出しても違和感ない感じです。

ちょっと贅沢な卵かけごはんの味がしました。

 

さて、2種類のねこまんまを作ってみました。

皆様は「ねこまんま」を召し上がったことがありますか?

どちらのねこまんまを召し上がったでしょうか?

 

もし機会があったら、試してみてくださいね。

 

猫たちがみんな、お腹いっぱい食べられて温かいところでゆっくり眠れますように。

 

 

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村